侵略的外来生物アルゼンチンアリ撲滅メカニズム解明に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
19K06098
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39060:Conservation of biological resources-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
澤畠 拓夫 近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早坂 大亮 近畿大学, 農学部, 准教授 (20583420)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 外来アリと在来アリの餌の獲得能力の差異 / 外来アリと在来アリの餌の分配能力の差異 / 外来アリと在来アリの餌の消費能力の差異 / ベイト剤に対する外来・在来アリの感受性の差異 / アリの餌獲得量の種による違い / アリの餌消費量の種による違い / アルゼンチンアリの餌分配能力 / 安定同位体を用いたアリの餌分配の実態調査 / アルゼンチンアリ / 撲滅メカニズム / 昆虫の社会性 / 餌獲得能力 / 餌分配能力 |
Outline of Research at the Start |
侵略的外来種アルゼンチンアリのベイト剤(毒エサ)による撲滅が、一部地域で成功したメカニズムについて、その原因が単なるアリ個体の薬剤感受性のみならず、そのアリが獲得したエサを他個体に分配する能力=社会性の違いにあるのではないかという仮説に基づいた研究を行う。具体的には、アルゼンチンアリと在来アリの餌獲得速度と餌の消費量、さらには資源分配能力の差異について、野外・室内試験と安定同位体分析を行い、これらの結果をアリの社会性と関連づけて解析する。本研究により、ベイト剤で駆除しやすいアリとそうでないアリの特性を明らかにし、今後、我が国に侵入した外来アリの防除対策に役立つ情報を提供する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、アルゼンチンアリと在来アリの餌獲得能力と餌(ベイト剤)の消費・分配能力の違いを、アリの社会性と関連づけることを目的に、1)野外におけるアルゼンチンアリと在来アリの餌(ベイト剤)獲得・消費および分配能の違い、2)室内でのアルゼンチンアリと在来アリのベイト剤の分配能力と薬剤感受性の違いについて調査を行なった。1)の餌の獲得に関する課題については、野外で餌(ベイト剤)に集まる個体数と餌消費量の差異について、アルゼンチンアリの4集団と在来アリで比較したところ、アルゼンチンアリと在来アリとの間で差異が検出され、さらにはアルゼンチンアリの集団内でも差異が見出された。次に獲得した資源を巣内で分配する能力を「ワーカーの同位体比のばらつきは、ブルードの同位体比のばらつきよりも大きく、資源を分配する能力が高い種ほどその差が大きくなる」と仮説を立て、アルゼンチンアリと在来アリ類のワーカーやブルードのCN安定同位体比から推定を試みた。しかしながら、仮説通りにはならず、ワーカー・ブルード間の同位体比のばらつきの大きさに一貫する傾向は見いだせなかった。 2)室内におけるアルゼンチンアリと在来アリのベイト剤の分配能力と薬剤感受性の違いについては、野外でのアルゼンチンアリのベイト剤による駆除効果の神戸における再現試験も含めて行ない、概ね、先行研究の結果を再現した傾向が得られた。室内における餌分配能力については、野外での安定同位体を用いた試験結果が芳しくなかったことから、飼育下での餌分配試験に着手し、現在も継続して研究を行なっているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの流行によって野外研究などの展開の遅れを余儀なくされた中、1)の餌の獲得に関する課題については、野外で餌(ベイト剤)に集まる個体数と餌消費量の差異がデータとして得られ、ほぼ順調に研究が進んでいると言って良い。しかし野外での餌分配能の差異については、ワーカーやブルードのCN安定同位体比を指標とした調査を試みたが、期待通りの結果が得られなかった。そこで飼育下での餌分配試験に着手し、着実に成果を出しつつある。しかし一部の研究では想定通りの結果が得られず、研究手法の変更を余儀なくされる場面が存在した。2)の課題である室内での薬剤感受性の違いの再現については、そもそも野外での再現性試験も必要であったことからこちらを優先し、室内での再現性試験については次年度の課題とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、前年度に彫られた研究成果である、アルゼンチンアリと在来アリの餌獲得と消費能力の違い、さらに神戸港におけるベイト剤設置がアルゼンチンアリと在来アリの個体数に及ぼす影響について論文にする。それと並行して、アルゼンチンアリと在来アリの餌分配能力の際についての室内試験、さらに室内でのベイト剤によるアルゼンチンアリと在来アリ個体群の薬剤感受性について再現試験に取り組む。特に餌分配能の試験については、新たに入手した解析ソフトに加え、蛍光マーカーなども試し、確実なデータの取得に目指したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)