• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クルマエビの初期発生段階・雌雄別発現解析による性決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40040:Aquatic life science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

伏屋 玲子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40373469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsクルマエビ / 性連鎖SNPマーカー / RNA抽出 / RNA-seq解析 / ポストラーバ / 性決定 / GRAS-Di解析 / 性連鎖マーカー / リファレンス / 発生段階 / 性分化 / 家系 / 閉鎖循環型飼育 / 性決定機構
Outline of Research at the Start

クルマエビの性差(雌>雄)に着目し,性統御・全雌生産の可能性を検討するために性決定機構および性分化機構について解析する.これまでに開発した性連鎖マーカーを利用し,初期発生段階を継時的にサンプリングし,性連鎖マーカーにより各個体の性別を判定する.性別判定をした雌雄個体のRNAをそれぞれまとめ,RNA-seq解析を実施し,ごく初期に遺伝子発現の雌雄差が現れる遺伝子を性決定候補遺伝子として単離する.これらの候補遺伝子について,解析済みの家系における性連鎖解析を行い,性決定遺伝子の探索を行う.また,この継時的なサンプルによるRNA-seq解析により性分化機構に関与する遺伝子群も明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

2020年に飼育下のクルマエビ雌個体から,自然産卵で採集した受精卵をもとに生産した家系において,ポストラーバ(PL)に変態後,数日ごとにサンプリングした冷凍サンプルについてDNAおよびRNAの抽出を行った。固定液として使用したISOGEN(ニッポンジーン)のプロトコールに従い,各個体からまずRNAを抽出し,残りの溶液からDNAを抽出した。予備試験で抽出が確認されたPL37から時期を遡り,後半のステージ(PL30,PL21)については生殖器部位の形成を推定した腹部をピンセットとハサミで切り出し,前半のステージ(PL15,PL12)についてはホールサンプルを用いた。PL30,PL21,PL15,PL12サンプルについてはそれぞれ個別にRNA,DNA抽出を行うことができたことから,DNAサンプルについては,これまで開発した性連鎖SNPマーカーを用いてし雌雄の判別を行った。PL15(雌雄2個体ずつ,4サンプル)とPL12(雌雄3個体ずつ,6サンプル)について,外注にて次世代シーケンスによるRNA-seq(トランスクリプーム)解析を行った。PL15について得られたreadデータを確認し,トリミング後,ゲノムアセンブルによりリファレンスを作成し,readデータのマッピングを行った。その後,雌雄サンプル間のデータを比較し,雄だけに発現するもの,雌だけに発現するもの,雌と差があり雄の発現が有意に高いもの,雄と差があり雌の発現が有意に高いものの4パターンに分けて抽出後,blast解析を行った。PL12についても同様に解析を行っている。
さらにPLの初期段階やそれ以前ステージの幼生サンプルでは,RNA-seq解析のためのRNA量が足りなかったため,新たに家系を作成し,RNAおよびDNAを抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で分担研究機関(東京海洋大学)で実験,解析が実施しにくい期間があり,またDNAで複数家系を使用した詳細な解析を行ったため,RNA-seq(外注)の実施ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

本課題で得られた性連鎖SNPマーカーを用いて,さらにステージが初期段階の幼生についてDNAによる雌雄判別を行い,RNA-seq解析を実施する。発生段階初期に雌雄差のある遺伝子をリストアップすることにより,性連鎖マーカーと連鎖する候補遺伝子の探索を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Efficient spawning conditions of kuruma prawn <i>Marsupenaeus japonicus</i> to induce maturation2020

    • Author(s)
      伏屋 玲子・ 玉城 泉也・林原 毅・ 加藤 雅也・清水 弘文
    • Journal Title

      NIPPON SUISAN GAKKAISHI

      Volume: 86 Issue: 5 Pages: 395-401

    • DOI

      10.2331/suisan.20-00024

    • NAID

      130007911272

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • Year and Date
      2020-09-15
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNA Haplotype-Based Identification of Blood Cockle, Tegillarca granosa (Bivalvia: Arcidae)2020

    • Author(s)
      REIKO FUSEYA, KOTARO TSUCHIYA, ALIAS MAN, MASAZURAH ABDUL RAHIM, WAN NORHANA MOHD NOORDIN and TATSUYA YURIMOTO
    • Journal Title

      Malaysian Fisheries Journal

      Volume: 19 Pages: 47-55

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Evaluation of suitable rearing conditions to facilitate mating in kuruma prawn <i>Marsupenaeus japonicus</i> in small tanks2019

    • Author(s)
      宮島(多賀)悠子,伏屋玲子
    • Journal Title

      NIPPON SUISAN GAKKAISHI

      Volume: 85 Issue: 3 Pages: 343-345

    • DOI

      10.2331/suisan.18-00044

    • NAID

      130007652570

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • Year and Date
      2019-05-15
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バナナエビのWSSV耐病性形質に関する遺伝マーカーの探索2023

    • Author(s)
      花井元哉,伏屋玲子,Jumroensri THAWONSUWAN、坂本 崇
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 養成クルマエビの自然産卵に関する飼育条件の検討2023

    • Author(s)
      伏屋玲子,玉城泉也,林原 毅,加藤雅也
    • Organizer
      日本甲殻類学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クルマエビの性連鎖マーカーの開発2022

    • Author(s)
      伏屋 玲子,中本 正俊,坂本 崇
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] DNAマーカーを用いたアミメノコギリガザミの交尾様式の推定2022

    • Author(s)
      伏屋 玲子,團 重樹,坂本 崇
    • Organizer
      日本甲殻類学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] クルマエビ養殖における池入れ量の最適化シミュレーション2022

    • Author(s)
      安田 健二・伏屋 玲子・髙橋 秀行・山本 晋玄・三好 潤・髙橋 竜三・髙橋 裕
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 養殖業へのシステムダイナミクスの適用2021

    • Author(s)
      安田健二・高橋秀行・三好 潤・高橋竜三・伏屋玲子
    • Organizer
      第5回農水産業支援技術展沖縄セミナー
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 飼育水温が異なるクルマエビ同一家系を用いた性連鎖マーカーによる性比解析2020

    • Author(s)
      伏屋玲子,岸本茉夕,坂本 崇
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] クルマエビの産卵行動

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=LIZujeTEyVI

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi