Project/Area Number |
19K08066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
Niitsu Tomihisa 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90456054)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | グリア細胞株由来神経栄養因子 / 血小板由来増殖因子 / 気分障害 / 双極性障害 / 大うつ病性障害 / 新型コロナウイスル感染症 / 感染防御行動 / 治療抵抗性気分障害 / リチウム / 新型コロナウイルス感染症 / GDNF |
Outline of Research at the Start |
薬物治療中かつ抑うつ状態にある気分障害(双極性障害及び大うつ病性障害)患者において、血清中グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)濃度が健常者よりも低下していることを報告した。 この知見に基づいた本研究の目的は、①治療抵抗性気分障害における血清中GDNFのバイオマーカーとしての可能性を、縦断的観察研究により探索すること、②GDNFを治療抵抗性気分障害の新規治療ターゲットとして捉え、GDNF発現増強作用を有する既存薬の効果を自主臨床試験により探索することである。 本研究により、治療抵抗性気分障害の病態解明と新規治療薬開発への応用が期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
1) We explored and developed biomarkers for mood disorders, bipolar disorder (BD) and major depressive disorder (MDD). A proteomics method was used to detect candidate biomarkers. We found that platelet derived growth factor (PDGF-BB) may be a candidate diagnostic biomarker between BD and MDD. We have collected longitudinal samples from patients with BD, including treatment-resistant. We plan to explore PDGF-BB and glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) using these newly collected samples. 2) We explored associations among anxiety, depressive mood and precaution behaviors to COVID-19 by using international web-based survey. These results may contribute to overcome the pandemic.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
わが国の気分障害患者は127万人いるとされており、新型コロナウイルス感染症の大流行による社会経済状況の変化により自殺者も増えている。そのため双極性障害やうつ病を早期に正確に診断する検査方法や新たな治療薬の開発が必要とされている。本研究では、患者の血液中のタンパク質である血小板由来増殖因子が双極性障害とうつ病とを鑑別することに有用である可能性を見出した。 また新型コロナウイルス感染症に対する不安やうつ気分と感染予防行動との関連をアンケートにより調査して、今後の感染症対策に役立つ情報を提供した。
|