Project/Area Number |
19K08087
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Osaka General Medical Center |
Principal Investigator |
Matsunaga Hidenori 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 精神科, 医師 (70603843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福森 亮雄 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00788185)
多田 敬典 至学館大学, 健康科学部, 教授 (20464993)
田中 惠子 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30217020)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 抗NMDA受容体抗体 / ウサギ網赤血球由来蛋白合成システム / コムギ胚芽由来蛋白合成システム / ラジオリガンドアッセイ / 膜蛋白 / cell based assay / 自己免疫性脳炎 / 精神疾患 / NMDA受容体抗体 / マウス脳ライセート / ウサギ網赤血球系蛋白合成システム / 自己免疫 |
Outline of Research at the Start |
統合失調症や双極性障害の病因は未解明であるが、最近、神経伝達物質であるNMDAの受容体に対する自己抗体が、精神症状を伴う脳炎の原因となっていることが判明した。さらにこの自己抗体は、一部の統合失調症や睡眠障害にも見いだされており、この抗体がどのような疾患にどの程度関与しているかを幅広く調べる必要がある。しかし、現行の測定法は培養細胞を用いるため手間と時間がかかり、多検体を調べるには不向きである。本研究では、感度・特異性の高いラジオリガンドアッセイを用いて、多検体同時に抗NMDA受容体抗体を測定する方法を開発し、本抗体の病的意義の解明を目指している。
|
Outline of Final Research Achievements |
We aimed to develop an assay system that can simultaneously measure multiple samples as an alternative to the cell-based assay currently used to detect anti-NMDA receptor antibodies. We synthesized the receptor protein using a protein synthesis system derived from rabbit reticulocyte lysate and membrane components, but were unable to detect autoantibodies. Next, receptor protein synthesis was performed using a wheat germ-derived protein synthesis system with multiple types of synthetic reaction solutions, but without success. Furthermore, an attempt was made to synthesize the extracellular portion (ATD) of NR1 subunit of NMDA receptor containing the epitope of the autoantibody in a rabbit reticulocyte system, but detection of autoantibodies was difficult. On the other hand, in a cell-based assay system using cultured cells in which the NR1 subunit of the NMDA receptor was expressed on the cell surface, anti-NMDA receptor antibodies in the spinal fluid of the patients were detected.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
NMDA受容体を細胞表面に発現させた培養細胞を用いる現行のcell-based assayに代わる、多検体を同時に測定できる抗NMDA受容体抗体測定系の開発を目指したが、無細胞蛋白合成系を用いて作成した受容体蛋白では、抗NMDA受容体抗体を検出することはできなかった。このことから、病原性のある抗NMDA受容体抗体の検出には受容体本来の立体構造が不可欠であり、現時点では、現行のcell based assayが妥当な測定法であることが確認された。
|