Project/Area Number |
19K10763
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
北島 麻衣子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山内 暢 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
野戸 結花 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 放射線看護 / 職業被ばく / 教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくの低減に有効な行動を明らかにし、その行動を学習するための体験型シミュレーション教育ツールの開発を行う。シミュレーション教育ツールは「看護職者の職業被ばく低減のための放射線防護マニュアル」及びバーチャルリアリティ教材・動画で構成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
医療現場における放射線の利用は検査から治療まで多岐にわたり、患者にとって安全・安楽な看護を行う上で放射線に関する知識を持つことは大変重要である。しかし、看護職者に対する放射線看護の継続教育は、放射線の基礎的内容が多く、実際の医療現場における職業被ばく低減行動を具体的に教授するような実践的な教育ではない。そのため、現在放射線看護に従事している看護職者が、放射線診療の各場面に応じた適切な職業被ばく低減行動の獲得を目指した教育を行うことが重要であり、実践的かつ即効性・継続性のある教育ツールが有効といえる。 本研究は、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくの低減に有効な行動を明らかにし、その行動を学習するための体験型シミュレーション教育ツールの開発を行うことを目的とする。昨年度の文献調査の結果、看護師の職業被ばくに関連した内容はIVRにおける診療場面が多く、IVRに従事する看護師の9割以上が被ばく・防護に関する教育を必要としていること、経験年数により被ばく低減行動がわかり被ばく線量が低くなることが明らかとなったため、まずはIVR診療に従事する看護師を対象とした放射線防護行動の教育ツールを作成する方向となった。 今年度は、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくに関する質問紙調査として、昨年度に引き続き、IVR施設に勤務する看護師を対象とした放射線防護行動の実際に関する質問紙を作成し、倫理委員会への提出の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が令和2年6月より、産前・産後休暇ならびに育児休業を取得したことにより研究が中断されたため、当初の計画内容を実施できなかった。現在、育児休業のために研究中断届を提出しており、研究再開後、事業期間を延長することで実施できる見込みのため、研究課題の実施には問題ないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画について倫理委員会に諮り、承認が得られ次第、質問紙調査を実施し、データ収集、データ分析を実施する予定である。また、本研究の第2段階である、放射線発生源からの立ち位置の変化や防護具・遮蔽物の利用等の行動による被ばく低減効果について、放射線診療場面を想定した実験環境における線量測定及び計算により検証する。
|