• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本におけるクリティカルケア看護師のモラルディストレス尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10890
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNagoya Women's University (2020-2023)
Chubu University (2019)

Principal Investigator

松田 麗子  名古屋女子大学, 健康科学部, 講師 (30552559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明石 惠子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20231805)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsクリティカルケア看護師 / モラルディストレス / Moral Distress / 尺度開発 / 内容妥当性の検討 / Moral / Ethics / クリティカルケア / 看護師
Outline of Research at the Start

看護師のモラルディストレスは、職務満足や離職に影響をすることが問題となっている。モラルディストレスとは、倫理的に適切な行動が必要であると分かっていても妥協しなくてはならず、その行動ができない時に起こる苦痛な気持ちや心理的不安定さである。
申請者は、クリティカルケア看護師の臨床状況に特有の困難感や無力感は、倫理的な苦悩の体験を伴っていることを浮き彫りにした。
しかし、現時点の日本においてクリティカルケア看護師に特化したモラルディストレスを測定する尺度は無い。
本研究では、日本におけるクリティカルケア看護師に特化したモラルディストレスを測定できる尺度の開発および、測定尺度の信頼性、妥当性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、わが国において適用可能かつクリティカルケア看護師へ向けたモラルディストレス測定尺度(以下MDS-CCNJ)を開発し、その信頼性と妥当性を検証することを目的としている。この目的を達成するために、①MDS-CCNJの内容妥当性の確認と検討、②MDS-CCNJ原案の決定と質問紙調査の実施および評価することを計画している。2023年度は、MDS-CCNJ(Draft)の内容妥当性の検討により項目を見直し、MDS-CCNJ(Ver.1)を作成し、予備調査を実施した。
まず、2022年度に作成した61項目のMDS-CCNJ(Draft)を基に質問項目の内容妥当性を検討した。Web質問調査によりクリティカルケア看護師のモラルディストレスを適切で十分に測定している項目かどうかを4点尺度(4:適切である, ~ 1:適切でない)による点数、自由記載により求めた。分析方法は、Lynnの内容妥当性の定量化の方法を用いてContent validity index ; CVI を算出した。その結果、各項目の内容妥当性を定量化したI-CVIが0.88に満たなかった項目は10項目あり、自由記載では、表現の複雑さや難しさを指摘する意見があった。これらをもとに項目全体を見直し、24項目を削除し12項目を修正することで37項目のMDS-CCNJ(Ver.1)を作成した。
次に、MDS-CCNJ(Ver.1)を基に予備調査を実施した。対象は東海地方の救命救急センターまたはICUに勤務しているクリティカルケア看護師であった。調査内容は基本属性とWeb質問調査により臨床で経験した場合のモラルディストレスの状況を7段階の頻度(0:全くない~6:非常に頻繁)と強度(0:苦痛はない~6:とても苦痛)により回答を求めた。245名に配付し87名の回答が得られた(回収率36%)。結果は現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は、MDS-CCNJ(Draft)の内容妥当性の検討をとおしたMDS-CCNJ(Ver.1)の作成、予備調査の実施によりMDS-CCNJ(Ver.2)を作成し、最終的に本調査をとおしてMDS-CCNJを完成することを計画していた。しかし、予備調査への研究協力数が当初の予定より少なかったため、研究協力施設への研究依頼の追加や回答期間延長に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

予備調査の結果を分析することによりMDS-CCNJ(Ver.2)を作成し、最終的に本調査をとおしてMDS-CCNJを完成する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2022 2020

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Moral Distress Experienced by Critical Care Nurses: A Qualitative Study2024

    • Author(s)
      Reiko Matsuda Keiko Akashi
    • Organizer
      ICN CONGRESS Montreal
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 半構造化面接によって見いだしたわが国におけるクリティカルケア看護師のMoral Distressの様相2022

    • Author(s)
      松田麗子, 明石恵子
    • Organizer
      第18回 日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] わが国におけるクリティカルケア看護師のMoral Distress-質的研究のメタ統合-2020

    • Author(s)
      松田麗子, 明石恵子
    • Organizer
      第16回 日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] わが国におけるクリティカルケア看護師のMoral Distress-倫理的看護実践の制約に関する文献検討-2020

    • Author(s)
      松田麗子, 明石恵子
    • Organizer
      第47回 日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi