• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視線計測にゲーミフィケーションを取り入れた転倒転落危険予知トレーニング教材の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10918
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

小笠 美春  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70544550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 當目 雅代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
天野 功士  武庫川女子大学, 看護学部, 講師 (40756194)
森島 千都子  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80735879)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords転倒・転落 / 危険予知 / 整形外科患者 / 視線計測 / 看護学 / 臨床看護学 / 周手術期看護学
Outline of Research at the Start

成人急性期看護学実習の機会が多い整形外科領域では、看護上の問題として「転倒・転落のリスク」があがる。転倒・転落の危険予知の基盤は状況認識力である。本研究では、実習前の学生に対して、転倒・転落に関する危険予知の状況認識力を高めるため、視線計測にゲーミフィケーション(学習の動機づけ効果)を取り入れたシナリオ型トレーニング教材を開発し、有効性を検討する。まず、整形外科熟練看護師が患者の転倒・転落を危険予知する際の認知プロセスを視線計測装置で明らかにする。その結果をもとに、転倒・転落危険予知トレーニング教材を開発する。そして、看護学生に転倒・転落危険予知トレーニングを実施し、有効性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

熟練看護師の視線計測調査の結果をもとに、右人工膝関節置換術の術後2日目の患者が、車椅子に移乗しトイレで排泄するまでの3場面(場面1:ベッド上端坐位、場面2:端坐位から車椅子への移乗、場面3:車椅子から便座への移乗)における転倒・転落危険場面のシナリオパターンを検討した。
熟練看護師8名の視線計測の結果、場面1では、設定した観察エリア18のうち、5名以上が観察していたのは10エリアであり、体幹、患部、ベッド面についている右手、足先、履物、頭部、床頭台、掛布団、ベッドストッパー、ごみ箱の順に観察していた。場面2では、設定した観察エリア15のうち、5名以上が観察していたのは14エリアであり、頭部、体幹、ベッド柵、ベッド柵を把持している手、車椅子に伸ばしている手、患部、オーバーテーブルの上、車椅子、車椅子ブレーキ、車椅子フットレスト、履物、布団、健側下肢、オーバーテーブルの順に観察していた。場面3では、設定した観察エリア13のうち、5名以上が観察していたのは12エリアであり、トイレ跳ね上げ式手すり、手すりを把持している手、便器、頭部、患部、車椅子フットレスト、壁側手すり、車椅子ブレーキ、履物、頭部、洗面台、ナースコールであった。
3場面いずれにおいても熟練看護師は、転倒・転落を危険予知するために、まず患者の姿勢の安定性やバランスを観察し、その次に周囲の環境の安全性を確認していた。よって、各場面について上位10エリア程度の観察箇所を設定し、患者の状態の観察後に周囲の環境の観察を行うシナリオパターンに基づいたトレーニング教材を開発することとした。
現在、看護学生版転倒・転落危険予知トレーニング教材の作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅れていた「熟練看護師の認知プロセスに基づいた転倒・転落危険予知シナリオ素材の作成」について、熟練看護師を対象とした視線計測調査の結果の分析をすすめ、シナリオパターンを決定することができた。現在、看護学生版転倒・転落危険予知トレーニング教材の作成中であり、開発された教材の有効性を検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年8月末を目標に、看護学生版転倒・転落危険予知トレーニング教材を作成する。その後、成人急性期看護学実習開始前の3年生の学生に対し、看護学生版転倒・転落危険予知トレーニング教材を使用した準備教育を実施する。その結果をもとに、トレーニング教材の有効性を検討していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 整形外科病棟入院患者の転倒・転落のリスク要因に関する文献検討2021

    • Author(s)
      小笠美春、當目雅代、天野功士、森島千都子
    • Journal Title

      同志社看護

      Volume: 6 Pages: 15-25

    • NAID

      120007017907

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi