• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A support system to distribute disaster information via active social media users

Research Project

Project/Area Number 19K12239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

Noriyuki Abe  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60231966)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsTwitter / 災害情報 / リツイート / クラスタリング / グループ化 / 情報拡散 / 拡散ユーザ / リプライ / リツイート傾向 / 信頼性 / ユーザの行動認識 / Twitter公式アカウント / 自治体 / 類似性 / アクティブユーザ / 緊急情報の拡散 / サポートベクタマシン / k-means / ソーシャルメディア / 感情極性 / 拡散
Outline of Research at the Start

近年、ソーシャルメディアから発信される災害情報の活用が進んでいる。ツイートを利用した災害情報の共有システムとしては、情報通信研究機構のDISAANAが運用されているが、一般のTwitterユーザはSNS以外のシステムを利用する可能性が低いため、Twitter上において災害情報を迅速に共有する仕組みが必要である。本研究では、過去の震災等において災害情報の拡散に貢献したアクティブユーザを特定し、災害情報をアクティブユーザにリプライすることによって被災状況の迅速な拡散を促す手法を提案する。またアクティブユーザに対して災害情報のリプライ実験を実施することにより、提案手法の有効性を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

In recent years, the use of disaster information provided via social media has increased. In general, if the victim has few followers, the spread of tweets will be weak in the initial stage, and it will take time for the disaster information to be shared on Twitter. In such a case, if an active user group that has contributed to the spread of disaster information in a past earthquake or the like can be identified, it can be quickly spread by using a reply to the active user group. In this study, we proposed a method of aggregating active users based on the similarity of retweet patterns and evaluating the durability and reliability of the group. As a result of evaluating the proposed method using disaster tweets, we found a group with a certain degree of sustainability, and confirmed that the group with high sustainability tends to have high reliability.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

災害情報の拡散に貢献するアクティブユーザは,災害や事故等のツイートに対して関心が強く,高いリピータビリティが期待できる.本研究では,リツイート傾向が類似しているアクティブユーザを集約して絞り込むためのグループ化手法を提案している.7種類の災害ツイートからアクティブユーザを抽出し、各災害間においてグループの持続性を調査した結果,2年経過した後も一定の持続性を有するグループを確認している.また,スパム行為をしているグループを発見して除外するなどの対応も実施している.本研究で提案したグループ化手法は,社会にとって有益なアクティブユーザを絞り込む手法であり,社会的意義は大きいと考える.

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Implementation and Evaluation of Behavior Recognition Indoor Environment Using Composite Sensor2021

    • Author(s)
      中沢 実、西川 幸延、阿部 倫之
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 62 Issue: 2 Pages: 518-526

    • DOI

      10.20729/00209325

    • NAID

      170000184372

    • Year and Date
      2021-02-15
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 災害情報のリツイート傾向に基づいたアクティブユーザのグループ化と評価2019

    • Author(s)
      阿部倫之、佐藤洸太郎
    • Organizer
      情報処理学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi