Project/Area Number |
19K12445
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 濃縮液肥 / 有機性資源廃棄物 / 合意形成 / イノベーション抵抗理論 / バイオマス資源 / 液肥 / 新技術抵抗理論 / 漁場散布 / 液肥散布 / 液肥利用 |
Outline of Research at the Start |
2019年~2020年度は、液肥の漁場散布を考えている行政関係者、市内に在住する農家と漁家を対象に聞き取り調査とアンケート調査を実施する予定である。 聞き取り調査では、液肥利用の現状把握、農地散布への評価、処理コストの問題についての対応策、漁場散布に対する評価をまとめる。さらに、聞き取り調査結果を参考にアンケート票を作成し、SEMで漁場散布への阻害要因を明らかにする予定である。 2020年~2021年度は、SEMで得られた結果をもとに、合意形成に到るまでに妥結しなければならないラインや価値観の違い(「漁家×行政」や「漁家×農家」などの組み合わせで)をANPで明らかにする予定である。
|
Outline of Final Research Achievements |
The results of my research revealed that 1) more than 30% of consumers unconditionally resist the application of concentrated liquid fertilizer to fishing grounds, and consumers that understands and accepts the environmental problems of fishing grounds caused by nutrient deficiency are less of 30%. Furthermore, to elucidate the reasons for unconditional resistance to agricultural and fishery products made with concentrated liquid fertilizer, 2) we conducted a quantitative analysis using the IR (Innovation Resistance) theory. We found that consumers have a vague sense of uneasiness toward agricultural and fishery products produced with the new technology (application of concentrated liquid fertilizer on farmland or fishing grounds) and that they are not sure what the raw materials of the concentrated liquid fertilizer come from. The analysis revealed that consumers are anxious about agricultural and fishery products produced by the new technology.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
1980年代から有機性資源廃棄物を有効活用した持続可能な農業が重視されるようになり、バイオマスプラントが全国に建設されてきた。しかしながら、メタン発酵消化液の運搬・散布の負担の大きさから利活用がうまく進まず、稼働率の高いプラントは一部の特殊な地域のみにとどまっていた。そこで、当研究室はメタン発酵消化液を濃縮した肥料(濃縮液肥)を開発し(本科研の成果ではない)、本科研で運搬・散布の負担が軽減された濃縮液肥の農地散布、漁場散布の可能性を検証した。この結果により、農地散布と漁場散布を行うにはある一定程度の抵抗感があるものの、農地散布・漁場散布は十分可能であり社会実装が可能であることを明らかにした。
|