• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

筆者伝承にみる室町戦国期の女性の文芸活動 一位局を中心に

Research Project

Project/Area Number 19K13081
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyota College

Principal Investigator

江口 啓子  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (00824476)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords一位局 / 女性筆者 / 秋夜長物語 / 児物語 / 義経奥州下り / 恋路の草子 / 屋島尼公物語 / 小敦盛 / 八島 / 西行物語絵巻 / 近衛家 / 古筆鑑定 / 近衛政家 / 古筆伝称 / 古筆伝承 / 絵巻・奈良絵本 / 筆者伝承 / 古筆 / 画史・画人伝
Outline of Research at the Start

日本文学史における女性の活躍は、中世、とりわけ南北朝以降はほとんど知られていない。しかし江戸時代の鑑定文化の中では、女性の能筆家として室町戦国期の宮廷女房の名がしばしば登場する。本研究は、室町戦国期に活躍した一位局を取り上げ、室町戦国期における女性の文芸活動の一端を明らかにすることを目指す。一位局は歴史資料からはほとんどその存在を確認できないが、画史や画人伝では明治にいたるまで著名な女性筆者としてその名が語り継がれてきた。そこで、このような伝承も女性の文化活動の「記憶」として研究の対象とし、書かれた物としてのテキストと、それにまつわる言説(伝承)の両面から「一位局」像を総体的に捉えていく。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は飛鳥井一位局筆とされる『恋路の草子』、『義経奥州下り』を起点とし、女性筆者、女性読者と児物語および軍記・語り物との関わりについての研究を進めた。
児物語とは主に僧と寺院に仕える少年である児との恋愛を描いたものを指すが、これは江戸時代に大田南畝が編纂した『児物語部類』以来、慣用的に用いられている呼称である。説話文学会12月例会のシンポジウムでは「児物語の文学史的位置づけの試み」という題目で、「児物語」とされる作品の本質についての再考を行った。そこで『恋路の草子』の例を紹介した。『恋路の草子』は三国の有名な恋の逸話を集めた物語であるが、その中に児物語の代表作『秋夜長物語』が取り上げられている。これまで児物語の制作、享受について女性との関わりから論じられることはなかったが、『恋路の草子』および『みなつる』を例に、児物語が寺院社会以外の女性たちも享受していたと指摘した。また、8月にベルギー・ゲント大学で行われたEAJS2023Conferenceでは「Greeting the Buddha : the Met’s “A long tale for an autumn night”and the “Welcoming ceremony”(mukaeko) at Ungoji temple」という題目で、メトロポリタン美術館本『秋夜長物語』の成立に浄土宗西山派が関与している可能性を指摘した。
1月の伝承文学研究会名古屋例会・名古屋中世文芸・歴史研究会では「国会図書館蔵『義経奥州下り』について」という題目で、諸本と比較したうえで国会本の特徴についてまとめた。国会本の絵には飛鳥井一位局筆とされるスペンサー本『屋島尼公物語』の影響と考えられる描写も見られる。本作は女性の幸若舞曲などの語り物や『義経記』などの軍記の享受や戦国期の文化サロンを考えるうえで重要な作品である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の課題としていた『義経奥州下り』、『恋路の草子』、『屋島尼公物語』の分析は進み、2023年度はその成果を発表する機会を多く得た。しかし、海外へ資料調査へ行く機会がなかなか得られず、調査が完了していない。また、『恋路の草子』や『みなつる』における『秋夜長物語』への言及から、女性と児物語との関わりについても注目し、2023年度はその成果を発表する機会を得たが、これはまだ研究の過程で明らかになったものに過ぎず、女性筆者や読者との関わりについての考察は今後の課題となっている。当初の見通しよりも調査や研究が必要な作品が増えており、すべての作品を網羅的に分析できていないという点において、やはり進捗はやや遅れていると言わざるをえない。

Strategy for Future Research Activity

まずはボストン美術館『うたたね草子』と、ニューヨーク公共図書館『屋島尼公物語』の調査を最優先で進めていく。実際に調査の行えた作品については極め札等の付属資料の情報をまとめ、データベース化していく。また、作品における使用語彙や絵の比較を行っていく必要性があるが、そのための準備を進めていく。さらに、すでに発表した研究成果を論文にするとともに、現段階で明らかになったことを報告書としてまとめる予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ライデン大学(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 『小敦盛』の主題の変遷ー高僧の物語から女人往生の物語へー2022

    • Author(s)
      江口啓子
    • Journal Title

      伝承文学研究

      Volume: 71 Pages: 129-140

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 男装と変成男子 ―『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想2020

    • Author(s)
      江口啓子
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 65

    • NAID

      130008051034

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Greeting the Buddha : the Met’s “A long tale for an autumn night” and the “Welcoming ceremony”(mukaeko) at Ungoji temple2023

    • Author(s)
      Keiko Eguchi
    • Organizer
      the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児物語の文学史的位置づけの試み2023

    • Author(s)
      江口啓子
    • Organizer
      2023年度説話文学会12月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 国立国会図書館蔵『義経奥州下り』について2023

    • Author(s)
      江口啓子
    • Organizer
      伝承文学研究会(名古屋例会)令和6年1月例会/第11回名古屋中世文芸・歴史研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『小敦盛』の主題の変遷ー高僧の物語から女人往生の物語へー2021

    • Author(s)
      江口啓子
    • Organizer
      伝承文学研究会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 女たちの寝室2020

    • Author(s)
      江口啓子
    • Organizer
      Visualizing Texts, Reading Images Workshop III Thinking <Women X Women> in Japan
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 室町時代の女性筆者「一位局」の伝承2019

    • Author(s)
      江口啓子
    • Organizer
      絵入り本国際研究集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] EAJS 2023 Programme

    • URL

      https://eajs.eu/2023-programme/#13101

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi