Project/Area Number |
19K13125
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
佐々木 郁子 龍谷大学, 農学部, 講師 (10534125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | エコクリティシズム / イギリス・ロマン主義 / 農業革命 / 持続可能性 / ワーズワス / セルウォール / 持続可能な農業 |
Outline of Research at the Start |
Wordsworthの自然観がエコロジーの先駆であることは、1990年代以降多くのエコクリティックにより論じられてきたが、そうした議論で農業や農地の描写はほとんど取り上げられることはない。産業革命下で環境悪化を経験したイギリス・ロマン主義の時代には、農業革命も推進されていたが、その農業は自然の喪失に拍車をかけるものでしかなかったのか、それとも持続可能な農業を予感させるものでもあったのか。本研究では、Wordsworthらロマン派の作品からそれを読み解き、農地といった人工的環境を研究対象とするための理論的枠組みを構築する。文学と農学をエコクリティシズムを用いて接続する、文理融合型研究を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の「今後の研究の推進方策」に記載の通り、イギリス・ロマン主義時代の農業の実態やWordsworthの農業観への理解をさらに深めるため、同時代作家John Thelwallの農業観に関する研究を継続した。「研究の目的」でも、本研究は「ロマン派の農業観」を扱うものとしているように、前年度よりWordsworth以外の作家へも目を向け、ロマン派の農業観を多角的に捉える研究へと発展させてきた。 「研究実施計画」では、「①農業に関する歴史書や報告書から、当時の農業の特徴を調査する」、「②エコロジーの視点を取り入れた農業論についてまとめる」、「③Wordsworthによる農業関連の描写と①を比較し、農業への見解を確認し、②とどの程度結びつくのかを検討する」の3点を挙げた。1年目の研究では、Wordsworthの農業観について、①~③に基づき、当時の農業調査報告書や農業論者の著作を参照しつつ、これまでのエコクリティシズム研究で論じられることのなかった、地元農業の脆弱さへの危惧、その持続可能性の実現に向けた解決策を模索する姿勢を、The Excursion(1814)などの中期作品から読み取った。2~3年目の研究では、①と③の補足として、Wordsworthと親交があり、農業への造詣が深かったThelwallの代表作を参照し、小農の待遇改善や農業改良の必要性を説く姿勢が、Wordsworthの中期作品に影響を与えていることを明らかにした。今年度は、そうしたThelwallの農業観が、ウェールズで農業を開始する以前に、農村への度重なる徒歩旅行のモビリティを通して形成されていたことをThe Peripatetic(1793)を中心に読み解いた。本研究内容は、日本英文学会第93回大会(オンライン)のシンポジアにて発表し、その概要を学会ウェブサイトのProceedingsで公表している。
|