Project/Area Number |
19K13206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University (2020-2023) Osaka University of Economics and Law (2019) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 演技音声 / 社会言語学 / ジェンダー / 実験音声学 / 母音フォルマント / 文末イントネーション / 音声の性格印象 / ピッチ / 社会音声学 / メディアの音声 |
Outline of Research at the Start |
ことばが持つジェンダーのステレオタイプについては、メディア作品における言語表現がことばのジェンダーのステレオタイプを強化しているという指摘が、社会言語学の分野からなされている。 しかしこれらの研究は、文字上での表現や音声を文字化したものを分析対象としていた。文字情報では表せないプロソディ(イントネーションやリズムなど)の情報は、音声言語の印象を決定づける重要な要素であるにもかかわらず、ほとんど扱われて来なかった。 本研究では、メディア作品の音声において役柄のジェンダーがどのように表現されているのかを、実験音声学的な手法で明らかにしたいと考えている。
|
Outline of Final Research Achievements |
Through this study, it became clear that various phonetic means are used in media acting voice to achieve gender expression. A comparison of the voice of the same voice actress in female and male roles revealed that the voice was higher than that of spontaneous female speech in the female roles and closer to that of spontaneous female speech in the male roles. However, whispers were used more effectively in the male roles. The second and third formants of vowels tended to be higher in the female roles than in the male roles. In intonation at the end of sentences, intonation of rise were used more frequently in female roles, even in non-interrogative sentences, while in male roles, they were used according to the character of the role. As described above, the skillful manipulation of various phonetic means embodied gender expression through advanced acting.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで、日本語のことばのジェンダーのイメージに関する研究は主に文字資料や文字化された資料を用いて行われており、どのような音声的特徴が女性的、あるいは男性的であるとされているかについてはあまり明らかにされてこなかった。本研究は、男性役と女性役を演じた同一の女性声優の音声を分析対象とすることで、どのように役柄の性差を体現しているかを明らかにした点で、社会言語学やジェンダー言語学の領域における学術的な意義があると考える。
|