Project/Area Number |
19K13207
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | International Pacific University |
Principal Investigator |
LU Jianhui 環太平洋大学, 経営学部, 講師 (20803737)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 音韻論 / 形態論 / 語彙・意味 / 日本語史 / 連濁 / 漢語の連濁 / 連濁の史的変遷 / 接尾辞性字音形態素 / 並置 / 固有名詞 / 漢語 / 史的変遷 / 接尾辞 / 語種 / 語の並置 / 形態音韻論 |
Outline of Research at the Start |
「ふるほん(古本)」「ちゅうこぼん(中古本)」、「ふじさん(富士山)」「ひえいざん(比叡山)」のように、同じ「本」「山」でも、「ほん」「さん」と読む場合もあり、「ぼん」「ざん」と読む場合もある。その法則は何かを、本研究で明らかにする。 また、日本語の歴史を調査し、なぜそれらの法則が現代日本語に存在するのかも、明らかにする。 本研究を進めることにより、日本語学の進歩に貢献できるとともに、日本人向けの国語教育、および外国人向けの日本語教育にも役立つと思われる。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is considered that Rendaku is a common phonological phenomenon of vocabulary of Japanese origin. However, we can find some cases of Rendaku also in vocabulary of Chinese origin. In this research, we try to find the rules of those Rendaku words of Chinese origin by their historical transitions. For example, BUNKO-BON(a pocket sized book) seems to be composited by BUNKO(a library) and Rendaku form of HON(a book). In this research, we find that BON is the only available form when following a noun. Besides, we also find a similar case from SAN, the non-Rendaku form of SAN(a mountain), which is available only when following a noun, such as FUJI-SAN(Mt. Fuji). Therefore, we can say that some Rendaku forms and non-Rendaku forms have become lexical morphemes nowadays, although Rendaku has been being a phonological phenomenon in history.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
「連濁」は日本語によく見られる音韻現象である。しかし、連濁はどんなときに起こり、どんなときに起こらないかの規則は未だに解明されていない。本研究で史的研究という視点から、漢語の語彙を対象に連濁規則をある程度明らかにすることができた。特に、これまで音韻現象の一つとされている連濁は、現代語においては語彙として定着したものがあることが明らかになった。今後の連濁研究は、音韻論だけでなく語彙論からのアプローチの可能性も考えられるだろう。 本研究の研究成果は、日本語学基礎研究に寄与するほか、外国人向けの日本語教育、辞書の編纂、自然言語処理等の分野にも大いに貢献するものと思われる。
|