Project/Area Number |
19K13211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
Katayama Kurumi 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (10803778)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | コーパス / 表記 / 近世語 / ルビ / 日本語史 / 読本 |
Outline of Research at the Start |
江戸時代後期に流行した小説の一種である読本には、本行の漢字表記「准備」に対してルビ「こころかまへ」や「ようゐ」が対応するなど、ルビと本行の漢字表記の対応に多様なバリエーションがある。本研究では、ルビ(=書かれている語)の側の性質に焦点を当て、語種や品詞によって表記にどのような特徴があるかを計量的に調査し、読本というジャンルの持つ表記特性を明らかにする。作者・刊行時期の異なる複数の作品について、品詞や表記などの形態論情報を付与したコーパスを作成し、広く今後の読本研究・表記研究に資するものとすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to elucidate the orthographic characteristics of "yomihon", a type of novel that was popular in the late Edo period. I selected multiple works of yomihon from different periods and authors, input their text data, and constructed a corpus with morphological information such as parts of speech and word types. Using this corpus data, I clarified the overall characteristics of kanji usage in yomihon and the relationship between the words represented by ruby and the words represented by kanji in the main text from the perspectives of parts of speech and word types. Additionally, I examined methods for constructing a corpus that takes advantage of the unique correspondence between ruby and kanji in yomihon.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来、近代以前の資料においては使用する底本の問題などによりコーパスを用いた表記研究が行われにくい傾向があった。本研究では新たなコーパスデータ構築および国立国語研究所『日本語歴史コーパス江戸時代編』のデータの活用を行い、コーパスを用いた表記研究の一事例を提示することができた。また、これまでコーパス化が行われてこなかった近世読本のコーパス構築の端緒を開いたことで、今後の近世語研究・コーパス言語学の発展に資するものとなったと考える。
|