• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on the Process and Factors of Popularizing Mimamori Activities by Residents

Research Project

Project/Area Number 19K13963
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

Hagisawa Yuichi  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50737674)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords見守り活動 / 地域福祉 / 社会福祉協議会 / 地域共生社会 / 社会福祉 / コミュニティ / 孤立死 / 小地域ネットワーク
Outline of Research at the Start

富山県では、2003(平成15)年度より住民による要支援者に対する見守り活動・生活支援活動の推進のため、小地域に対する助成事業を推進している。本研究では、主として同県内における見守り活動の普及度合いが大きい地区を対象に、見守り活動の推進母体である地区社協の動きに焦点を当て、見守り活動を普及してきた過程から、見守り活動の普及を促す要因を解明する。そして、この研究から得られた知見をもとに、地域特性に応じた見守り活動普及の方法を明らかにできる、地域アセスメントの枠組みを作成する。

Outline of Final Research Achievements

With a view to clarifying the factors which promote citizens’ activities of looking after those who need support, this study analyzed existing cases in multiple urban areas where such activities have already spread to a certain extent. The analysis revealed that the citizens under study shared information about the role and limits of social welfare workers’ activities and the possibility of the occurrence of solitary death, interacted between different citizens’ groups, and held collaborative events and meetings on a daily basis, thereby having a good motive to look after others and committing to collaboration. In addition, it was found that social welfare workers obtained information about the situation of those who lived in apartments and needed support, by deepening the friendship with the apartment managers.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

わが国において、支え合う地域づくりが求められている。その1つの活動として、見守り活動がある。これまでの研究では、住民がいかにして活動を推進したのかに着目したものは少なかった。この点に着目した研究を行った結果、住民による独創的な数々の取り組みが、見守り活動の普及に結実していることが明らかとなった。そして、それら取り組みは、先行事例を有する地域において、一定の共通性がみられるようである。今後も事例を積み上げる必要はあるが、本研究により得られた知見は、見守り活動の推進に寄与しうるものと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 人口密集地域における見守り活動の住民による普及方法に関する研究ー福岡市A校区の取り組みを事例として2021

    • Author(s)
      萩沢友一
    • Journal Title

      日本の地域福祉/日本地域福祉学会

      Volume: 34 Pages: 75-88

    • NAID

      40022536838

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 住民が住民に対して見守り活動への参加を促す働きかけに関する研究2019

    • Author(s)
      萩沢友一
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 22 Pages: 57-59

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 過疎集落における住民自治組織変革に関する考察:福岡県八女市星野3区を事例として2019

    • Author(s)
      萩沢友一
    • Journal Title

      コミュニティ政策

      Volume: 17 Pages: 141-155

    • NAID

      40021973616

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi