Project/Area Number |
19K14063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
HIRANO Ryo 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40636429)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | Phrenology / 近代化 / 個人主義 / 骨相学 / 高橋邦三 / 長岡 / 養生/衛生 / 自分探し / 明治期の学校 / 教導説 / Robert Chambers / 生理心学(生理的心理学) / 進路指導 / 心の能力 / 骨相学の担い手 / 旧士族 / 工学/商業人材 / 明治時代 / フレノロジー / 翻訳 / 骨相学(フレノロジー) / 近代日本の「教育」 / 和魂洋才 |
Outline of Research at the Start |
骨相学は,19世紀前半の西洋世界を席巻した「脳科学」であり,その社会的・文化的影響については欧米を中心につとに研究の蓄積をみる。しかし,開化期以降の日本にも教育分野を含めた様々な領域でその流入が認められるにも拘わらず,これまでまとまった検討はなされてこなかった。 そこで本研究では,①骨相学の流入・受容・展開についての広く文化的な概説史,②その理論が骨相学と知りながら受容した教育分野の歴史,③そうとは知らずに影響を被っていた教育分野の歴史,の3つのアプローチでこの主題に取り組む。近代以降の日本の教育学・思想の源流を探ると同時に,「啓蒙」時代の日本の一つの文化史を描き出すことを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study discusses the reception and development of phrenology in modern Japan from the viewpoint of the history of education. First, from a macro perspective, I organized a number of translations of the word “phrenology.” I found that there were original texts of phrenology from the end of the Edo through the middle of the Meiji periods by checking the catalogues of books formerly owned by the Bakufu and in the Imperial Library. Phrenology was covered in a wide range of scientific and cultural areas, including medicine, psychology, literature, art, criminology, and education in the Meiji and Taisho periods. Second, from a micro perspective, I take as a case study the Japanese phreonologist Kunizo Takahashi, who was the son of a samurai in Nagaoka Domain, including his life and development of his thought. In particular, I examine how he attempted to apply phrenology to the field of education as a scientific tool for physical and mental health care/hygiene and self-discovery.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は,近代日本における骨相学について教育史の立場から検討した,日本で初めての本格的試みである。報告者は以前に,教育に関わる人間観について西洋における骨相学を素材に歴史的に分析し,「能力人間学」という語を導入してその教育史的意義を考察したが,本研究はその近代日本における検討の端緒ともなる。近年も進展している骨相学の各国・各地域史研究の,「日本」という空白を埋める成果であるとともに,「能力」概念や「測定」行為にますます依存を強めているように思われる現代の教育を省察していく契機となる,好個の歴史的素材を提供する成果になっていると考える。
|