Project/Area Number |
19K14171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Asano Michiko 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (50750064)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | MRI / 白質・灰白質 / 子ども / 母子父子相互作用 / 発達障害 / 母子相互作用 / 父子相互作用 / 灰白質 / 白質 / こどもの発達特性 / 父子相互作用と脳 / 母子相互作用と脳 / メンタルヘルス / 子どもの特性 / 自閉症スペクトラム症 |
Outline of Research at the Start |
ASD児を対象とした研究では、子どもの向社会性の獲得には、母親だけではなく父親の応答や働きかけが重要であるとの報告があり、父親の子どもとのかかわりの重要性が示唆されている。しかしながら、父親の相互作用に関連する神経基盤を明らかにした研究は未だ無い。また、父親と母親では、子どもに対する評価に違いがあるとの報告があることから、相互作用に関連する神経基盤に違いがある可能性がある。本研究では、定型発達児の父母とASD児の父母を対象に、父子間および母子間の相互作用の質を評価し、その質と神経基盤との関係を明らかにする。さらに母親の神経基盤と父親の神経基盤の違いを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Most studies on children to date have examined mother-child interactions and fewer have examined father-child interactions; studies on children with ASD have reported that the response and encouragement of the father as well as the mother is important in the acquisition of children's prosocial skills, suggesting the importance of father-child involvement. In addition, fathers and mothers have been reported to differ in their evaluations of their children, suggesting that there may be differences in the neural basis associated with the interaction. The present study assesses the quality of father-child and mother-child interactions with fathers of typically developing children, and the relationship between the quality and the neural basis of these interactions.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
3~6歳の男児48名、そのうち母親23名、父親25名が参加した。親子遊び場面は、アイコンタクトと随伴性をコーディングした。次に、親の脳をMRIで撮像し重回帰分析を行った。独立変数は、年齢、アイコンタクト/随伴性の回数とし、従属変数は、灰白質量/白質量とした。その結果、母親における随伴性と灰白質量/白質量との間では、随伴性と右楔前部における灰白質量との間に正の傾向がみられた。父親では有意な結果は得られなかった。先行研究と同様、遊び場面における母親によるアイコンタクトや随伴性の多い働きかけは、幸福にかかわる脳領域が関係していることが示唆された。
|