Project/Area Number |
19K18760
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Teikyo University (2020-2022) The University of Tokyo (2019) |
Principal Investigator |
清水 裕也 帝京大学, 医学部, 助手 (00770190)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 鼻過敏症 / アレルギー性鼻炎 / 血管運動性鼻炎 / TRPM8 / メントール / 温度受容 |
Outline of Research at the Start |
今や国民病とも言えるアレルギー性鼻炎や高齢者に多い血管運動性鼻炎は鼻過敏症の代表疾患であり、外界からの刺激に対し鼻閉、鼻汁、くしゃみなどの病的反応が惹起されることが特徴である。この反応には知覚神経を介した鼻粘膜の過剰な応答が関与していると考えられているが、詳細は未解明な点が多い。近年の研究によりTRP(Transient Receptor Potential)チャンネルという体内で刺激センサーとしての役割を持つ分子が鼻腔の知覚神経にも存在することが明らかとなってきた。本研究ではその中でも冷刺激を感知するTRPM8に着目し、TRPM8が正常鼻腔や鼻過敏症でどのような役割を持つか明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
鼻過敏症の病態生理におけるTRP(Transient potential receptor)チャンネルの役割を解析することが本研究の目的である。特に冷気の吸入刺激が鼻症状のトリガーになることに着目し、冷覚受容に関わるTRPM8の発現、機能解析を行っている。これまでのマウスを用いた検討ではアレルギー性鼻炎モデルマウス、加齢モデルマウスの鼻組織においてTRPM8の発現が増加していることが確認され、またTRPM8のアゴニストであるメントールを点鼻すると双方のモデルマウスでくしゃみの回数が増加することが確認された。次にTRPM8knockoutマウスを用いた行動実験を行った。まず、knockoutマウスおよびwild typeマウスにメントールを点鼻してくしゃみ回数を測定したが、双方のくしゃみ回数に差異は認めなかった。一方、メントールを加温し(温度によるTRPM8刺激をおさえるため)、wild typ及びTRPM8knockoutマウスの加齢モデル、アレルギー性鼻炎モデルに点鼻するとkonckoutの加齢モデルマウスの方がwild typeの加齢モデルマウスよりも有意にくしゃみの回数が減るという結果になり、TRPM8は加齢によっておこるメントール過敏性の亢進に関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
各種モデルマウスの鼻粘膜におけるウエスタンブロット、ELISAによるTRPM8の蛋白定量が完遂できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウエスタンブロット、ELISAによる蛋白定量の完遂を目指す。
|