• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of the change in the "Lingual muscle-tendon-epiglottic cartilage" motor unit to understand the pathophysiology of resting aspiration.

Research Project

Project/Area Number 19K19321
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

Kitamura Kei  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90792367)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords摂食嚥下 / 機能解剖学 / リハビリテーション / 運動器 / 喉頭蓋谷 / 粘膜下組織 / ヒト / 解剖学
Outline of Research at the Start

近年の超高齢化に伴い、老化による運動機能低下が誤嚥を惹起する原因として問題になっている。申請者は献体を対象とした研究から、喉頭蓋谷の粘膜下が舌筋と喉頭蓋軟骨、それらを接合する腱により構成されていることを見い出した。この結果から、『老化による舌筋の器質的な変化 → 舌筋の筋力 低下による喉頭蓋の後傾 → 喉頭蓋谷後壁の平坦化』 という安静時の誤嚥の新たな 発症機序を考えた。本申請課題の目的は、加齢による舌筋ー腱ー喉頭蓋軟骨の形態変化が嚥下機能に与える影響を解明することである。また、喉頭蓋谷の加齢変化を基礎医学的に 解明することで誤嚥防止に貢献をし、健康寿命の延長にも波及効果があると考える。

Outline of Final Research Achievements

Gross and microscopic observations of the submucosal structures from the tongue to the larynx of 20 elderly cadavers were performed. As a result, in the upper layer of the hyoepiglottic ligament, a new tendon that connects the genioglossus muscle and the epiglottic cartilage, named the glossoepiglottic tendon, was discovered. Interestingly, there was a slit between the hyoepiglottic ligament and the glossoepiglottic tendon that can separate the movements of the two fiber bundles. These results suggest that the genioglossus muscle may be involved in keeping the epiglottis upright and in its retroversion. Therefore, the function of the genioglossus muscle is a very important item to evaluate for rehabilitation of dysphagia.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまで、『安静時における不顕性誤嚥はなぜ起こるのか。』という疑問に対して形態学的な見解を示した報告はなく、この問題を解決するためには喉頭蓋が自立するメカニズムを明確に記す必要がある。本実験では喉頭蓋の前方に走行するオトガイ舌筋が喉頭蓋軟骨の舌面に付着していることを発見した。この構造は喉頭蓋を自立させるための唯一の筋付着であり、不顕性誤嚥を起こさないためのリハビリテーションに舌のトレーニングが重要であることを示唆している。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 前喉頭蓋領域の組織学的構造解析から導き出される新たな嚥下メカニズムの構築2021

    • Author(s)
      北村 啓,菊池 布恵,小川 雄大,笠原 典夫,松永 智,山本 将仁,阿部 伸一,山本 仁
    • Organizer
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新たな嚥下メカニズム解明に向けた,前喉 頭蓋領域の組織学的構造解析2021

    • Author(s)
      北村 啓,高木貴博,阿部 伸一,山本 仁
    • Organizer
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(JSDR 2021)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 喉頭蓋に付着する筋の発見から新たな嚥下メカニズムを考案する2021

    • Author(s)
      北村 啓、小川雄大、笠原典夫、菊池布恵、山本将仁、阿部伸一、山本 仁
    • Organizer
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 舌から喉頭蓋へ走行する筋束の喉頭機能への影響―高齢者献体を用いた組織形態学的検索―2019

    • Author(s)
      北村 啓,阿部 伸一,山本 仁
    • Organizer
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会・学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi