AR技術の発展に伴う藝術学の変容ーー藝術体験における虚構の位置付けの再考から
Project/Area Number |
19K21568
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
A New Phase of Our Advanced Science and Technology Society
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
東口 豊 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (70346740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上石 学 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70349166)
川瀬 智之 東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (90792119)
江本 紫織 京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90827289)
米良 ゆき 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (80962852)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 神話的存在 / 再媒介化 / 虚実の摩擦 / 藝術の生理学 / 現実世界の虚構化 / 虚構の偽装 / 現実世界の豊穣化 / AR / MR / スマートグラス / フレームレス化 / 基体の変更 / site-specific art / 「異質なもの」と「見慣れたもの」の融合 / 場所・空間の意味の変質 / Meta / 5G / ヘッドマウンテッドディスプレイ / 空間コンピューティング / フレーム / Pokemon GO / 神話的想像力 / プロジェクションマッピング / 写真 / Instagram / 写真アプリSNOW / ARと藝術の比較 / 現代社会における虚構の意義 / 新しい現実性と虚構性の理論化 / ARの感性に対する影響 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ARと藝術の比較を通して、それらの中に必ず含まれる虚構が現代社会に対してどのような意義を持つのかを明らかにすることであり、そこから派生して両者の社会的・文化的意義の再定義、現代における現実と虚構の新しい有り様の指摘、藝術の意味の再解釈を目指している。VR元年と言われる2016年以降急速にARの応用が普及しつつあるにも拘らず、人間の知性や感性への影響、社会に対する恩恵や危険性について包括的な議論が始まってすらいない状況を解消し、新しい学的領域を創生してより大きな議論を喚起する第一歩となりうる、極めて挑戦的な研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ARを藝術と比較しつつ両者に見られる現実と虚構の関係性を考察する本研究では、2020年10月に開催された先端デジタルテクノロジー展を始め、RX Japan株式会社が主催するXR総合展の視察を5回に亘り遂行。日進月歩のAR技術の発展を踏まえて、メンバーがそれぞれの専門の特性を活かして分析と解釈を行った。 川瀬は、通常の意識レベルで現実と虚構を二重に体験し、それらを相互に介入させるPokemon GOは、AR技術を軸に神話的存在と人間の間に新しい関係を作り出すと主張した。上石は、当初プロジェクションマッピングにおける現実感形成のプロセスの分析を行っていたが、現実感の成立に不可欠な身体性や情動に関してアランが標榜する「藝術の生理学」を援用して解き明かそうとした。江本は写真研究の観点から、2019年の国際美学会議でARカメラにおける虚構性との距離に「観察型」「参入型」「創造型」の3類型が存在すると発表したが、その後ARのsite-specificなメディアの特性に注目し、ハイブリッド空間の成立とそれを阻害する虚実の摩擦の実態、更に異なる空間体験の身体化へと議論を広げていった。2022年度より分担者になった米良は仮想現実と現実世界の関係を藝術との比較で考察し、技術にではなく藝術との親近性にVRの本質を見ようとした。そして、東口は2019年の国際美学会議の発表においてはARと藝術の差異をフレームの機能に求めたが、藝術におけるフレームと同様の機能をスマートフォンの画面の物理的境界に認めることで、これまでの主張を更新した。そしてVRとの比較も追加し、ARやVRの体験が藝術体験や分類に新しい視点を与えることを明らかにした。 本年度に新たに追加された議論や主張を含む論考は、『AR技術の発展に伴う藝術学の変容――藝術体験における虚構の位置付けの再考から』として研究成果報告書に纏められている。
|
Report
(5 results)
Research Products
(14 results)