• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How to maintain natural history heritage in local societies -seeking for maintenance procedure in multi actors partnership

Research Project

Project/Area Number 19K21658
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionAdministrative Agency for Osaka City Museums

Principal Investigator

佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 課長 (90291179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 繁久  北海道博物館, 研究部, 学芸部長 (20322654)
松崎 哲也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20771398)
石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords自然史標本 / 市民科学者養成 / 地域インベントリー / 文化財科学 / 保存科学 / 文化財防災 / 自然史博物館 / 資料保存体制 / 市民参画 / 博物館連携 / 市民科学者
Outline of Research at the Start

地域に分散保全されてきた自然史標本は専任スタッフの不在、ノウハウの不継承などで劣化している。地域中核館も収蔵余力の問題から学術的価値の特に高いもののみを選別せざるを得ない。しかし、残された標本も科学的、文化的、また教育資料として価値を残している。これらを社会の中で維持するためには1.資料の状態・価値の広い認知、2.無理なく維持できる管理技術、3.地域の中での認知が必要となる。市民参画と多主体協力で管理するための手法を探る。小規模館の多い北海道と、南海地震の被災が予想される南紀や大阪府をテストケースとして、現状を調査し地域に受け入れられる管理手法・マニュアルと参加型の資料管理を探る。

Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ感染症に配慮する必要があり、今年度も医療困難地域の多い北海道及び和歌山県下での調査は行うことが難しかった。令和2年7月豪雨による、熊本県人吉市の前原寛次郎植物標本の自然史標本レスキューに取り組む中で、本研究の課題としてその中でのレスキューマニュアルの追求と水損標本のダメージ・コントロール、全国的な体制の整備について熟慮する必要が生じた。 これらの検討については東日本大震災から10年を機に開催されたICOM-DRMC、文化財科学会日本博物館協会シンポジウムなどでの発表の機会を得た。
さらにGISによる被災可能性文化資源関連施設の可視化を試み、その成果を全科協ニュースや日本博物館協会によるシンポジウムなどで発表した。さらに、これらの議論は順次「文化財科学」誌などに投稿の予定である。
被災標本のダメージの主要なものとしてカビによる加害が見られたが、安定化処理後のカビの検出や、乾燥状況に置かれた標本のカビなどについても検討する必要が生じたため、これらについての検討を続けている。これは令和4年度の日本菌学会などでの発表を目標としている。
また調査を通じて、メタデータの集約の必要性も強く感じており、これらの解決手法などについて、デジタルアーカイブ学会などで今後議論を試みたい。
このように一定の進展を見たが、引き続き出張が制限される中では地方博物館・資料館などに対するアクションの多くは、次年度の取り組みとせざるを得なくなった。初期計画通りの進展は難しい面もあるが、最大限オンライン対面調査なども駆使すること により、遅れを取り戻す努力を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大阪、及び北海道での緊急事態宣言など、新型コロナ感染症の進展に伴い、府県を越えた調査を著しく制限されたこと、同時に医療的困難を抱える地域への出張に配慮が必要であったことが主要因である。特に共同研究者の経費執行が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

新年度に昆虫標本管理マニュアル及び植物標本簡易管理マニュアルを発行できるよう準備中。海外での調査及び研究発表は見込みが立たないため上記マニュアルなどに振り替えて執行予定。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(17 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 次の大規模災害に備える2022

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 2022-3 Pages: 2-4

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 河川氾濫による水害に遭遇した植物標本のカビ―汚染とその対策2021

    • Author(s)
      浜田 信夫, 馬場 孝, 佐久間 大輔
    • Journal Title

      大阪市立自然史博物館研究報告

      Volume: 75 Pages: 29-34

    • DOI

      10.20643/00001512

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然史標本レスキューの現在地点2021

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      全国科学博物館協議会研究発表大会 資料

      Volume: 28 Pages: 107-113

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 博物館施設群を全体として強化するために 登録制度によるスタンダード設定とネットワークによる機能強化2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      日本の博物館のこれからII ―博物館の在り方と博物館法を考える―

      Volume: 2 Pages: 39-47

    • DOI

      10.20643/00001484

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 博物館は持続可能性を社会にもたらすか?2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 55巻別冊 Pages: 27-30

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Building Collections, Nurturing People, Creating Culture:Considering the Potential for Museums of Cities, from the Point of View of a Natural History Museum.2019

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma
    • Journal Title

      CAMOCReview

      Volume: 2019-1 Pages: 11-14

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma
    • Journal Title

      Proceedings of ICOM NATHIST Kyoto-Osaka 2019

      Volume: 1 Pages: 67-71

    • DOI

      https://doi.org/10.20643/00001383

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自然史資料の災害時対応-初動プロトコルの個別検討にむけて-2022

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本博物館協会 公開シンポジウム これからの博物館防災を考える
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 人吉城歴史館で被災した前原勘次郎標本の学術的価値2022

    • Author(s)
      2.海老原淳・佐久間大輔・田尻雅之・金重雅彦・前田哲弥・安田晶子・副島顕子・黒沢高秀・池谷祐幸・早川宗志
    • Organizer
      日本植物分類学会第 21 回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Co-ordinate with natural history collection rescue-work in the cultural heritage networks with shared role and responsibility2021

    • Author(s)
      Daisuke SAKUMA
    • Organizer
      ICOM-DRMC ANNUAL CONFERENCE
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然史標本レスキューのための取り組みと課題2021

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自然史標本レスキューの現在地点2021

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      全国科学博物館協議会研究発表大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 小規模博物館の自然史標本をどう維持し活用するか 博物館法改正 に向けた視点として2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      北海道自然史研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 博物館政策のこれから2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      文化政策学会公開シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • Author(s)
      Daisuke SAKUMA
    • Organizer
      ICOM NATHIST
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 【ネット配信】シンポジウム「自然史標本レスキューの現在地点とこれから」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=_QTUXyrvg3o

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 小規模博物館の自然史標本をどう維持し活用するか ‐法改正への視点として

    • URL

      https://www.slideshare.net/sakumad/20200215hokkaido

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi