Do Asian Traditional Calendars Predict Extreme Weather Events?
Project/Area Number |
19K21663
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
古澤 拓郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50422457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷 真吾 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 異常気象 / 伝統文化 / 暦 / インドネシア / MODIS / 植生変化 / 在来暦法 / 生業 / 気候変動 / 人類生態学 |
Outline of Research at the Start |
伝統暦と気象との関係を明らかにするために、まず2000年から現在までのMODISデータを各地について収集し、植生指数によって経時的環境変化を抽出し、それに数理解析を加えることで季節変化とトレンド変化などを解明する。文献調査・現地調査により、伝統暦における年・月・日の違いを明らかにし、それを植生変化の各時点に一致させる。他に気象に関する各種データや、伝統暦に基づく儀礼情報を収集する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
アジア各地の社会が独自にもってきた伝統的な暦は、生業のために季節変化をあらかじめ知ることに役立てられてきた。そのため伝統暦は、西暦グレゴリオ暦では予知することができない「異常気象」への適応に役立てられるという意見があるが、科学的に検証した研究はない。そこで本研究は、アジアの伝統暦を収集・分析し、同時に人工衛星画像解析を元にしてそれぞれの地域の時系列的な植生変化・気象変化を分析することで、グレゴリオ暦と伝統暦のどちらがより正確に異常気象を予知できるか、算出を試みることを目的とする。 これまでの研究に基づき、状態空間モデルによって、衛星画像が観測する植生変化を時系列的に分析する手法を作った。こに時系列の解析結果に、現地の実際の植生や現地での暦法というグランドトゥルース情報を重ねることで、本研究の目的が達成できるようにした。 令和2年度には、全インドネシアについて衛星画像解析を通じて包括的に季節変化を分析する技術開発を進めた。しかし、衛星画像解析を進めるにあたり、現地のグラウンドトゥルース情報が不可欠であるが、新型コロナウイルス感染症の拡大によりそれが困難となった。 また国内において、自然暦が用いられている九州の漁撈について、その周期性と気候変動との関連について調査を行なった。 暦に関する国際シンポジウムに招待されて講演を行い、インドネシアにおける様々な暦法の違いについて分析した結果を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、必要な現地調査を行なうことができなくなった。数理モデルの開発や、国内調査への切り替えを進めたが、年度内に調査は完了せず、継続繰越を申請することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
衛星画像解析に現地のグランドトゥルース情報を追加することで、長期的な植生変化と伝統暦との関連を明らかにすることとする。 毎年の月数が規則的に変わる暦(バリ・サカ暦など)、毎月の日数が規則的に変わる暦(ジャワ・プラノトモンソ暦など)、月数も日数も固定されない暦(スンバ島暦など)といった対照的な伝統暦を取り上げ、西暦グレゴリオ暦と比較的に分析する。MODISデータの時系列解析し 伝統暦の科学的検証が可能か、どれほど正確なのかは未知・未踏な挑戦的な領域であるが、その結果が得られれば異常気象に悩む世界中の生業社会の課題解決につながることを目指す。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)