• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神社立地の災害安全性分析に基づく先人の防災認識の可視化

Research Project

Project/Area Number 19K21664
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

中島 敦司  和歌山大学, システム工学部, 教授 (90283960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯崎 真梨子  和歌山大学, 食農総合研究教育センター, 客員教授 (50516854)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords神社 / 土砂災害 / 水害 / 立地 / 祭神 / 災害安全性 / デジタルマップ
Outline of Research at the Start

本研究は,紀伊半島に立地する小社,小祠,廃社,跡地などを含む8000箇所以上に及ぶと見込まれる神社の位置を可能な限り悉皆抽出し,それら立地の水害,土砂災害に対する安全性評価を行う。研究方法は,文献と現地調査により神社の情報を収集,位置を特定し,GIS上に神社レイヤーを作成する。次に,ハザードマップと神社レイヤーを重ね,水害,土砂災害と神社立地,祭神との関係を明らかにする。明治期の合祀以前の神社が造営された時点の社名,祭神も対象とし,過去の災害履歴との対応関係も検証する。これらの分析を通じて,神社立地の災害安全性を可視化するとともに,先人の防災リスク認識を知識遺産として記録する。

Outline of Annual Research Achievements

研究着手2年目は,1年目に引き続き,1)対象地内の市町村史や郷土史などに記載されていた情報から現存する神社の位置を推定し,その位置を仮の位置情報としてデジタルマップに転記した。デジタルマップは,紀伊半島を和歌山県北部(紀北),和歌山県中部(紀中),和歌山県南部(紀南),三重県南部(尾鷲市,熊野市,北牟婁郡紀北町以南,南牟婁郡),奈良県南部(五條市,吉野郡),奈良県中部(御所市,桜井市,宇陀市,高市郡)のレイヤーに分けて整理した。各ポイントは,主祭神別に色分けして記録した。また,各神社に祀られている主祭神以外の祭神も調べ,祭神別のレイヤーも作成した。文献情報から旧社地の位置が明らかになった場合は,その位置もマップに記載した。これらマッピングの作業は,想定神社数から推定し,概ね60%まで達成できた(初年度40%)。
次に,2)そのマップ情報を元に実際に現地調査を実施し,正確な位置が確認できた神社と未踏の神社をマップ上でアイコンを変えて識別した。現地調査では,主に本殿の位置の緯度・経度・高度をGPSで把握し,本殿や拝殿,鳥居などの祭祀建築物,手水舎,社務所など付帯設備,参道の状況を確認するとともに写真に記録した。また,位置が確認できた旧社地,跡地についても場所の把握と写真に記録した。聞き取り調査が実施できた案件では,祭祀の状況(過去含む)や氏子の現状などを聞き取り,得られた情報を記録した。
さらに,3)災害史などに記載された被災した神社の情報を抽出し,その被災状況についても整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目に引き続き,新型コロナウイルスによる活動自粛のため,研究協力者(大学院生)の協力が年間を通じて得られなくなり,かつ,分担者と代表者ともに宿泊しての調査自粛を余儀なくされ,文献調査,現地調査ともに計画通りに実施できなかった。その中でも,分担者と代表者が可能な限りで文献調査,日帰りでの現地調査に従事し,現地調査500案件を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

初年度ー2年目の遅れを取り戻しつつ,現地調査の案件を増やす。また,文献調査は,2年目に入手できた明治時代の神社明細帳を精査し,それを元に明治の大合祀で廃社になった神社の旧社地の位置を可能な限りで推定する。並行して,江戸時代の史誌である紀伊続風土記,紀国名所図会からも情報を抽出し,マップの精度向上を図る。これらと並行し,各神社の位置と災害ハザードマップを重ね合わせ,立地安全性を評価する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi