The Extension of Video Ethnography and Digital Archives in the Slums of Kenya by Using Media Art Method
Project/Area Number |
19K21670
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
野口 靖 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (50287869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椎野 若菜 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
井本 佐保里 日本大学, 理工学部, 助教 (40514609)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 文化人類学 / 社会人類学 / デジタルアーカイブ / メディアアート / ライフヒストリー / ケニア / ナイロビ / スラム / 文化/社会人類学 / 映像人類学 / データ可視化 / 映像民族誌 / 建築 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ケニア・ナイロビのスラムにおいて、人々がどのような生を営んでいるのかというアートおよび社会人類学的な視点と、居住環境改善という建築学的な視点を交差させ、地域に住まう人々の行動や生活環境の変化と工夫の通時的状況を明らかにする。さらに、その研究成果として等身大のスラムの変化および現状を広く伝える手段として、ヴァーチュアル・リアリティ(仮想現実)などのメディアアート的手法を積極的に取り入れたデジタル映像アーカイブを構築する。 本研究はメディアアート、社会人類学、建築学の専門家による領域横断的な協業により、新たな研究および表現手法を確立する挑戦的プロジェクトである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【スラムの居住環境を記述するデジタル映像アーカイブ】: キベラ、ムクル、カンゲミ、カワンガレ、マザレで居住空間や街路での全天球パノラマ映像の撮影を行う予定だったが、新型コロナウィルス感染症対策の影響で、実質的にケニアへの渡航が不可能だったため、ナイロビのスラムでの調査や作業は断念し、日本において可能なデジタルマップ作成を進めた。 webアプリケーションの時空間マップソフトウェアは、D3.js + MapBox GL JSを利用して開発を進めている。現時点で、OpenStreetMapを一階層分表示することはできたが、二階層目を表示すると極端に表示速度が落ちるので、なんらかの技術的の工夫を行う必要がある。また、Matterportのシステムを利用したVR向けのコンテンツのテスト作成をおこなった。品質的にはMatterport Pro2が理想的だったが、予算の都合上、汎用性の高いInsta360 ONE X2及びRicoh Theta Z1を利用しておこなった。画質は十分鑑賞に耐えられるものだったが、暗い部屋での撮影時に画像にノイズが入るのが若干問題があり、低価格帯のパノラマカメラの限界はあると言える。特にスラムでの撮影は暗い部屋で行うことが多いので、他のプラットフォームもテストする必要がある。 【スラム住民のライフ・ヒストリーの民族誌映像】: アートの視点によるスラム住民の個々のライフ・ヒストリーに焦点を絞ったインタビューを行う予定だったが、ケニアへの渡航が不可能だったため、現地に行けていないので作業は止まっている状態である。 【メディアアート展示としての研究成果公開】: VR、デジタルマップ、Webなどの複合メディアを利用した空間展示を行う予定だが、現状は上記の2点の実施項目が遅れているため、準備が遅れている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
【スラムの居住環境を記述するデジタル映像アーカイブ】: 2020年度に引き続き、新型コロナウィルスの影響で渡航が制限されていたのと、ケニアに関しては感染症対策が万全ではないことが予想されたため、ケニア渡航を断念した。ケニアに渡航できた場合は居住環境を記述するデジタル映像アーカイブのために、ナイロビのスラムの室内空間を撮影する予定だったが不可能だったので、2021年度は日本でできる作業として、時空間マップのwebコンテンツ化と、VR用のコンテンツのテストを行なった。 【スラム住民のライフ・ヒストリーの民族誌映像】: こちらもスラム住民へのインタビュー映像撮影が必要なため、作業自体は2022年度に持ち越しとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
【スラムの居住環境を記述するデジタル映像アーカイブ】:2022年度の後半には渡航制限が解除されている可能性が高いので、キベラ、ムクル、カンゲミ、カワンガレ、マザレでMatterportもしくは360度カメラを用いて、居住空間の3Dスキャニングを行う。そして、最終的にはWeb上のコンテンツを作成する。 【スラム住民のライフ・ヒストリーの民族誌映像】: 現地のコーディネータとは連絡が取れているので、事前にインタビュー対象者を選んでもらい、なるべく短期間で大勢の方にインタビューを行う予定である。 【メディアアート展示としての研究成果公開】: 勤務している大学のギャラリーを使用して、研究成果展示を行う予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Youth in Struggles: Unemployment, Politics, Cultures and Singleness in Contemporary Africa2021
Author(s)
Wakana Shiino, Ian Karusigarira, Soichiro Shiraishi, Kassim Mwanika, Chris c. Opesen, Piotr Cibobki, Enos Kitambo, Takuya Hagiwara, Revecca Babirye, Kithinji Kinyua, Tom Ondicho
Total Pages
250
Publisher
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa(ILCAA)
ISBN
9784863373457
Related Report