Innovation and law: the legal challenges concerning the use of artificial intelligence (AI) in the satellite data industry
Project/Area Number |
19K21678
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 5:Law and related fields
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
小塚 荘一郎 学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 美穂子 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10316903)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 宇宙産業 / 衛星リモートセンシングデータ / データ法 / 人工知能(AI) / イノベーション(産業革新) / 技術(テクノロジー)と法 / 衛星リモートセンシング / 人工知能(AI) / イノベーション / 宇宙 / 衛星データ / 技術革新と法学 |
Outline of Research at the Start |
期間中継続して、研究代表者及び分担者が共同し、衛星データ解析、衛星データ利活用、AI技術開発、AI社会実装、ロボット技術開発等に係る技術者、事業者及び法律等専門家の意見をヒアリングし、法学研究者としての立場から「対話」を試みる。これについては、(一財)情報法制研究所における「衛星データタスクフォース(TF)」と、可能な限り共同開催することとして、宇宙法、知財法、情報法の研究者のほか、衛星データ産業に詳しい実務家を招いてヒアリングを実施する。このようにして得られた知見を、適宜、小規模の研究集会や論文執筆、学会発表によって公表し、最終年度には、総括シンポジウムを実施したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究の第2年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大による海外との往来の停止という想定外の事態に見舞われ、研究の進行が著しく妨げられた。そうした中でも、リモートツールを活用して実務家のヒアリングを2件実施した。なお、このヒアリングは、前年度に引き続いて、(一財)情報法制研究所の「衛星データ法制研究タスクフォース」の活動と合同して行い、研究会の事務局業務の一部を同研究所に委託した(無報酬)。 このように限定された形態及び回数ではあったが、実務家のヒアリングを通じて問題の所在が次第に明らかになったため、いったん、研究成果の中間報告を行うこととした。まず、当初の予定を変更してサイバー開催となった第71回国際宇宙大会(International Astronautical Congress)において、"Data law aspects of commercial satellite remote sensing: new challenges for the new opportunities"というペーパーを提出し、動画によるプレゼンも実施した。また、それをふまえて、情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)の第91回研究会において、「リモートセンシング衛星データの日本における利活用推進政策の現状と法的課題」、および「リモートセンシング衛星データの欧州(EU)における利活用推進政策の現状と法的課題」という2本の研究報告を行った。これらにより、問題の所在は明確になりつつあると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の特徴は、衛星リモートセンシング活動におけるAIの活用という先端的な事業活動を取り上げて、法律学以外の領域に属する専門家や実務家との「対話」を行いつつ、宇宙ビジネス法とデータ法(情報法)が交錯する領域に新たな規範を確立しようとするところにあった。ところが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、そうした他領域の専門家や実務家との接触、交流が著しく阻害されるようになり、本研究において提案した手法が効果的に活用できない状態が続いている。その結果、本研究にはやや遅れが生じていることは否定できない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、(一財)情報法制研究所の協力を得つつ、国内の実務家のヒアリングを進めることは継続するが、同時に、特に海外における情勢に関連して、有償データベースの購入など、対面の情報収集以外の方法によって産業の実態を把握する手法をも併用しつつ、最終年度のとりまとめに向けて尽力したい。デジタル庁の創設を迎え、衛星データ産業の関係者の間には、衛星データの利用指針の策定を望む声もあるので、そうした産業界の要望にも応えられるような成果を出すように努めることとする。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Book] AIの時代と法2019
Author(s)
小塚荘一郎
Total Pages
235
Publisher
岩波書店
ISBN
9784004318095
Related Report