• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Inequality and Precarity in International Comparison: Rethinking Social Polarisation in Japan and the UK from Global Perspective

Research Project

Project/Area Number 19K21699
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

眞嶋 史叙  学習院大学, 経済学部, 教授 (90453498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 健太郎  京都産業大学, 経済学部, 教授 (10387988)
Slater David  上智大学, 国際教養学部, 教授 (70296888)
玄田 有史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90245366)
石井 晋  学習院大学, 経済学部, 教授 (90296418)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords労働経済 / 格差社会 / 社会経済史 / 国際共同研究 / 労働経済学 / 社会階級論 / 労働史 / 社会学
Outline of Research at the Start

不平等は不安定性を生み出すか。本研究は、経済的不平等と職業的不安定性、さらに社会的不安定性の連環に注目し、この連環を克服するため、歴史的に醸成された学問的革新性を再考し、新たな学際的アプローチを創始する試みである。第一に世界に先駆けて格差社会の調査方法が確立されたイギリスと、階級社会化が進行しつつある日本を比較検討することで、より明確な現状把握を目指す。第二に複雑化した日英社会において見えづらくなった解決策を達観的に見出すために、グローバル比較を拡張し、周縁地/植民地で経済開発に伴う不平等の是正に試行された革新的方策を、社会実験例と見なして、その歴史的教訓を解決策の模索に応用することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

令和2年度に、本研究は、新型コロナウイルスの感染防止に係る制約がある中でも、格差社会の国際比較を目指した共同研究を熟させることに、一定の成果を生むことができた。社会科学諸分野で活躍する研究分担者によって、不平等と不安定性との連環に関する研究は一層深化され、多数の研究成果物刊行へと繋げられている。日英比較共同研究の場が形成され、令和1年度末にイギリス、令和2年度初めに日本で国際会議を執り行う計画であったものの、新型コロナウイルスの感染拡大により、海外渡航を伴う国際共同研究の場を持つことが困難になり、計画延期せざるを得なくなったが、一方で、未曾有の世界的危機を前に、格差社会の現状がより明白に立ち現れる中で、研究の深化が進んでいる。令和2年度には、日英格差社会の相互理解を深めるため国際会議を、海外渡航を含む対面にて実施することをぎりぎりまで目指しつつ、代替手段として、オンラインでの実施可能性の模索とその準備も周到に進められた。令和2年8月に英国ロンドン大学経済政治学院(LSE)のマイク・サヴェジ教授(研究協力者)に対するメディア取材を仲介し、その調査取材に基づくドキュメンタリー番組が令和3年元旦に放映され、広く日本全国の視聴者に共同研究の成果の一部を還元することにつながった。令和2年11月には、英国ニューカッスル大学のナイアル・カニンガム上級講師(研究協力者)をオンラインでの学生シンポジウムに招き、大学内で試行された社会調査の分析結果を学生らとともに共有することができた。本研究の主要目的にある通り、パブリックとの対話を通じた双方向型調査研究の場を構築することを目指してきたが、令和3年度中に研究事業終了しなければならない中で、やむを得ずオンラインでの実施に切り替え、令和3年9月における一連の国際会議の開催を日・英・米からの主要参加者の間で決断し、現在、確かな準備が進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の令和2年度の進捗状況は、年度の最終成果として目指してきた、海外渡航を伴う国際会議の開催が見通せない状況が続いたため、ぎりぎりまで当初の形での開催を模索してきたが、最終的にオンラインでの開催への切り替えを判断し、現在、加速度的に準備体制を整え、巻き返しを図っているという状況にある。著名研究者の招聘を軸に置いた国際交流という意味では困難は伴うものの、国際会議開催準備作業の中で、共同研究の場が順次オンライン上で形成されつつあるという状況を鑑みて、やや遅れてはいるものの、順調に軌道修正がなされていると評価できる。本研究の令和2年度の活動の具体的内容としては、日英格差社会の相互理解を深めるための国際共同研究の場の構築を目指しつつ、社会科学諸分野における研究基盤整備に成果が見られた。労働経済学の分野では、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う労働市場の変容、大規模な休業者数の増加、そして格差拡大が進む経済のあり方について、議論がなされ、社会学の分野では、新型コロナウィルスの影響を最も受けやすい社会的弱者、特にホームレス、フリーター、そして外国人労働者の問題について、検討された。日本経済史の分野では、コロナ禍でも堅調な産業分野として、ステイホーム需要に応える日本の電機産業や宅配便業界の歴史的な再検討がなされ、イギリス社会経済史の分野では、100年前の危機の時代に、いかに労働市場の変容への対処が試みられてきたか、そしてパブリックとの対話の中で、若年労働者らにいかなる手引きがなされてきたか、再考している。令和2年4月上旬に予定していた学習院大学と京都産業大学の大規模企画は止むなく延期されたが、パブリックとの対話を通じた双方向型調査研究の場を構築することを目指して、オンライン企画の準備が進められている。1年半の延期によって、研究基盤整備が進んだため、想定以上の成果を目指せると期待される。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度である令和3年度の研究推進方策としては、新型コロナウイルスの感染拡大により格差社会の現状が一層明らかになる中で、研究の深化と再考が進んできたという成果を踏まえ、令和2年度中に部分的に実施できなかった研究活動を、より一層強力に推し進めるために、オンラインでの研究者交流を密に行いながら、国際共同研究の場と、パブリックとの対話を通じたデータ収集を伴う双方向型調査研究の場の構築を目指していく。まず、令和3年9月~10月にオンラインでの交流を基本形とする国際会議と公開討論会などの一連の企画を、国際研究者交流と世界的に通用する学術的成果形成を目的として、確実に実施する。この大規模企画は、研究者のみならず、学部生、大学院生、助教、卒業生、非正規雇用の若年層(ファッションデザイナー等)、出版社、テレビ局なども巻き込み、開催準備が進められてきたため、この状態をオンラインへとスライドさせ、日・英・米の3地点を同時配信で繋いだ形での、完全なプログラムの実施を断行できると考える。さらに、令和3年度末に向けて、本研究第2段階として、日英における格差社会の検討を国際的な視点を取り込んで拡張し、「グローバルな不平等と不安定性」を明らかにすることを目指す。日英比較研究を通じて、明らかになりつつある課題を、両国の枠を超え、かつての経済発展途上地域とされてきた、東南アジア、南アジア、アフリカ、ラテンアメリカへと拡大して、グローバル経済の進展と新型コロナウィルス感染拡大を契機に一層顕著になり始めた、新たな格差社会の形成と旧来からの不平等・不安定性の存続と融合の過程を検討し続けるため、国際共同研究の場の構築を目指した国際会議をオンラインで実施する計画を、推し進めている。令和3年度中に、国際的な双方向型調査分析方法を構築していくための共同研究の進展につなげていきたいと考える。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(35 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 9 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results) Remarks (7 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学経済政治学院(LSE)/マンチェスター大学/ニューカッスル大学(英国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学(LSE)/ニューカッスル大学/マンチェスター大学(英国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 20世紀初頭スコットランドにおける若年労働と徒弟制をめぐって‐O. Gordon, A Handbook of Employment(1908)を読む2021

    • Author(s)
      齊藤 健太郎
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 748 Pages: 51-63

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Employment policy issues in light of Abenomics: Aims of the policy to raise the minimum wage and negative scenarios2021

    • Author(s)
      Yuji Genda
    • Journal Title

      Discuss Japan - Japan Foreign Policy Forum

      Volume: 62

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Vulnerable Populations Under COVID-19 in Japan: A Lull in the Storm?2020

    • Author(s)
      David H. Slater
    • Journal Title

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

      Volume: 18

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Social Distancing from the Problem of Japanese Homelessness under Covid-192020

    • Author(s)
      David H. Slater and Sara Ikebe
    • Journal Title

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

      Volume: 18

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Whole Block Goes Down: Refugees in Japan’s detention centers during the pandemic2020

    • Author(s)
      David H. Slater and Rose Barbaran
    • Journal Title

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

      Volume: 18

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Developing Modernization Indicators for the People’s Republic of China: Key Considerations and a Proposed Framework2020

    • Author(s)
      Ishii Susumu, Lee Minsoo, Kim Joon-Kyung, Park Myung Ho, Peng Longyun, Okazaki Tetsuji
    • Journal Title

      ADB East Asia Working Paper Series

      Volume: 34

    • DOI

      10.22617/wps200417-2

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本における電機産業の発展史 (1)論点の整理と課題の設定2020

    • Author(s)
      石井 晋
    • Journal Title

      学習院大学 経済論集

      Volume: 57 Pages: 143-168

    • NAID

      120007141656

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における電機産業の発展史 (2)研究開発体制の形成と技術導入の影響2020

    • Author(s)
      石井 晋
    • Journal Title

      学習院大学 経済論集

      Volume: 58 Pages: 183-230

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 賃金格差2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 717 Pages: 10-13

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 異常と変化に対応しうる「働き方」へ2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 134 Pages: 46-53

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦後最大の休業者数 労働市場に何が起こったか?2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 134 Pages: 90-97

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ禍とこれからの労働組合2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      Int’lecowk

      Volume: 1104 Pages: 7-13

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 賃金上昇が抑制されるメカニズム2020

    • Author(s)
      尾崎達哉・玄田有史
    • Journal Title

      金融研究

      Volume: 39 Pages: 55-105

    • NAID

      40022388841

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 働く希望と年金制度2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      年金と経済

      Volume: 39 Pages: 2-2

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 危機からの教訓 これからの働き方と雇用2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      21世紀ひょうご

      Volume: 29号 Pages: 38-52

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「最低賃金引き上げ」策の狙いと負のシナリオ アベノミクス総括から見える雇用政策の課題2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 134 Pages: 46-53

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Hints from the combination of labor economics, Social Sciences of Hope and Social Sciences of Crisis Thinking: Toward ways of working able to respond to abnormality and change2020

    • Author(s)
      Yuji Genda
    • Journal Title

      Discuss Japan - Japan Foreign Policy Forum

      Volume: 59

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] We Are Approaching the Limits of Having Only Policies that Preserve Employment!: The Largest Number of People Taking a Leave of Absence Since World War II―What Has Happened in the Labor Market?2020

    • Author(s)
      Yuji Genda
    • Journal Title

      Discuss Japan - Japan Foreign Policy Forum

      Volume: 62

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「期間・時間・呼称から考える多様な雇用形態 無期短時間正社員の可能性」2020

    • Author(s)
      小前和智・玄田有史
    • Journal Title

      『日本労働研究雑誌』

      Volume: 716号 Pages: 159-175

    • NAID

      40022172865

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「8050問題解決のためにできること 〝親子ペア就業゛でSNEPと社会をつなぐ」2019

    • Author(s)
      玄田有史
    • Journal Title

      『中央公論』

      Volume: 2019年8月号 Pages: 130-137

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 'Consumption Inequalities and Cultural Distinction'2020

    • Author(s)
      Shinobu Majima and Siobhan McAndrew
    • Organizer
      Culture, Class, Connection: Bridging Debates on Class and Inequality in the UK and Japan
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『ヤマトグループ100年史』(第10章~第12章分担執筆)2020

    • Author(s)
      石井晋・他
    • Publisher
      ヤマトホールディングス株式会社
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 地域の危機・釜石の対応 多層化する構造2020

    • Author(s)
      東京大学社会科学研究所・玄田有史・中村尚史(編)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 都市科学事典(1-2-7分担執筆)2020

    • Author(s)
      横浜国立大学都市科学部(編)・眞嶋史叙
    • Publisher
      春風社
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] Solitary Non-Employed Persons: Empirical Research on Hikikomori in Japan2019

    • Author(s)
      Yuji GENDA
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 公開パネルディスカッション「格差社会:日本と英国」

    • URL

      https://culture-class-connection-g10.peatix.com/view

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 国際シンポジウム Class, Culture, Connection

    • URL

      https://culture-class-connection-g11.peatix.com/view

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 公開講演会「文化と階級:EP トムソン再考」

    • URL

      https://culture-class-connection-ks4.peatix.com/view

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Culture, Class, Connection (於ニューカッスル大学)

    • URL

      https://conferences.ncl.ac.uk/culture,class,connection/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 公開パネルディスカッション「格差社会:日本と英国」(於学習院大学)

    • URL

      https://culture-class-connection-g10.peatix.com

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 国際シンポジウム Culture, Class, Connection (於学習院大学)

    • URL

      https://culture-class-connection-g11.peatix.com/view

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 公開講演会「文化と階級:EP トムソン再考」(於京都産業大学)

    • URL

      https://culture-class-connection-ks4.peatix.com/view

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi