• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICFに基づく情報把握共有システムの発達障害支援における実践検証と活用方法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K21713
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安達 潤  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (70344538)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsICF(国際生活機能分類) / 発達障害 / 多領域連携・多職種連携 / 社会実装 / コアセット / クラウドシステム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、発達障害支援におけるICF(国際生活機能分類)の実践活用モデルを構築することである。発達障害支援に携わる全国数カ所の支援機関の協力を得て、H27-29のAMED受託研究で開発したICF情報把握・共有システムを実際の支援経過で活用し、発達障害支援に対するシステムの実効性を検証する。2019年度は現行システムの運用上の課題を収集するとともに、ASDおよびADHDのICFコアセットへの導入案を検討し、協力機関の評価を仰ぐ。2020年度はシステムにコアセットを導入・改訂し、実践支援での活用から課題を収集する。2021年度はシステムの最終改訂とシステム実践活用マニュアル作成を行う

Outline of Annual Research Achievements

2020年度の研究実績は以下、2点である。
(1)ASD・ADHDコアセットを導入したICFシステムの試行評価:碧南市における就学前および学童の発達障害支援にコアセット導入ICFを活用し、その活用の効果を質問紙により検証した。その結果、ICFシステムにより把握できる情報はフル項目版と同等である一方、活用の労力は低下したことが示された。
(2)コアセット導入ICFシステムの実践試行:愛知県安城市に在所する若者対象の社会的自立支援のNPOにおいて、コアセット導入ICFを活用した。さらに、札幌市発達障害者支援センターによる児童発達支援事業所支援においてコアセット導入ICFシステムを活用した。コロナ状況もあり活用の進捗テンポが緩やかであるため、両試行についての活用の評価は令和3年度に進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初計画では、コアセット導入ICFを全国数カ所の発達障害支援事業所において実践活用してもらい、ICFシステム活用の効果を検証するとともに、ICFシステム活用マニュアル作成のための情報収集を行う予定であったが、コロナ感染状況拡大のため、限られた地域での活用に留まっており、当初予定していた事業所数には届いていない。加えて、支援プロセス自体も遅れ気味のためにICFシステムの活用も遅れている。以上の状況により、進捗状況が遅れる結果となっている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の当初計画は、2020年度のICFシステム実践試行によって得られた使用評価に基づいて、活用上の課題およびより効率的・効果的な活用方法を検討し、インターネット空間における情報共有と支援連携を実現するためのシステム開発につなげる予定であった。しかし、コロナ感染状況が上下変動しつつ拡大することにより、研究進捗が遅れている。そのため2021年度はワクチン接種によるコロナ感染状況の消退を期待しつつ、2020年度に予定していた計画内容をまずは実施していく予定である。またクラウドシステム化については、当初、一体的に行う予定を変更し、部分的に可能な範囲でのシステム構築を進めていく。本来2021年度に計画していた内容については、実践試行の実施状況とそこで得られた使用評価を考慮しつつ実施を検討していくが、コロナ感染状況によっては、研究期間の延長を余儀なくされる可能性も視野に入れておく必要があると考えている

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(6 results)

All 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ICF情報把握・共有システムを活用した多領域連携が知的・発達障害の早期支援にもたらす効果 ~愛知県碧南市での社会実装研究を通じて~2021

    • Author(s)
      安達潤・吉川徹
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 60 Pages: 309-324

    • NAID

      130007966039

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大会企画シンポジウム・指定討論)最初の診断を行うことの意味を多職種連携支援の観点から問う2019

    • Author(s)
      安達潤、神尾陽子、中島洋子、高橋修、山本彩、田中裕一、加藤永歳、藤岡宏、大石幸二
    • Organizer
      第54回 日本発達障害学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ICF(国際生活機能分類)を活用した療育支援事業2019

    • Author(s)
      安達潤、鈴木信恵、鈴木由記、吉川徹、大多賀政昭
    • Organizer
      第18回 日本自閉症スペクトラム学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ICF情報把握・共有システムを活用した発達障害の学齢児支援2019

    • Author(s)
      安達潤
    • Organizer
      第57回 日本特殊教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ICFを自主シンポジウム)活用した学齢期の発達障害支援から多領域連携の実現可能性を考える2019

    • Author(s)
      安達潤、萬谷きみ子、渡邊隆史、保護者A、桐田由佳、佐々木千鶴、徳永亜希雄
    • Organizer
      第28回 日本LD学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ICF情報把握・共有システムを活用した支援が早期療育にもたらす効果2019

    • Author(s)
      安達潤、吉川徹
    • Organizer
      第121回 日本小児精神神経学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi