Quantitative approach to aesthetic labor and social stratification
Project/Area Number |
19K21721
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
太郎丸 博 京都大学, 文学研究科, 教授 (60273570)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 社会階層 / 自己呈示 / 化粧行動 / 印象管理 / ハビトゥス / 階級文化 / 美的資本 / 服飾行動 / 文化資本 / 階級 / 自己提示 / 美的労働 / 社会的地位 / 感情労働 / 顕示的消費 / 被服行動 / 化粧 / 社会階級 |
Outline of Research at the Start |
二次データと一次データを用いて美的労働の測定法を開発するとともに、美的労働と社会階層の関係についても統計的に検討する。美的労働とは職務上必要とされる服装や化粧、立ち居振る舞いといった自己呈示の総称であるが、これらの存在や社会階層との関係については事例研究で指摘されてきたにもかかわらず、そのような現象がどの程度一般的なのかについては、統計的に明らかにされてこなかった。これを統計的に分析するための方法論を発展させるために、痩身度や化粧、職場での服装といったことがらを調べる方法を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
容姿を適切に整えることは、自己呈示の一種であり、アイデンティティの一部を構成すると言われている。美的労働を企業の自己呈示ととらえるような研究でも、個人ではなく企業のアイデンティティの構成という違いはあるものの、容姿を整えることをアイデンティティの構成ととらえる点では、同じである。 これらの先行研究の主張は、間違っていないだろうが、事態の一面しか見ていない。大企業の採用担当者へのインタビューから明らかになったのは、美的労働は個人や企業のアイデンティティを構成するだけでなく、場の秩序の重要な構成要素である、という点である。働くときはいつもだいたい同じ服装という人もたくさんいるが、ケースバイケースで異なる服装をするという人もいる。私たちがインタビューした人事担当者の多くが異口同音に述べていたのは、どんな服装をするのが「正解」かは、誰にどんな場所でどんな用件で会うか(いわゆるTPO)に依存する、ということである。例えば普段工場や研究所で商品開発や実験などをしている人は、作業着や白衣などを着ていることが多いが、大事な会議や社外の人と会う場合は、それらを脱いでスーツに着替えるという例は珍しくない。また、営業職の場合も訪問する相手にあわせて、つまり相手と同じような服を選ぶ、という話を何回も聞かされた。もしも服装をアイデンティティの一部と考えるならば、ケースバイケースでそれが揺らぐというのでは、すでにアイデンティティとは言いにくくなってくる。むしろ、その場の構成要素と考えたほうが、筋が通る。もちろん、一見異なる服装の背後にも一貫性(例えば、清潔感があるとか、だらしない恰好ではないとか)がある場合も多いのだが、よく言われるようにスタイリッシュなスーツを着こなして、スタイリッシュな企業イメージを作り出す、といった話は、私たちが話を聞いた人たちからはまったく聞かれなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの蔓延により、大学の本務業務が予想以上に多忙になり、研究に十分な時間を割くことができなかった。そのため調査までは予定通り実施したが、分析を終えて成果を発表するところまでできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は 2021 年度中に実施予定だったデータの分析を行い、分析結果を公表する。現在、調査の報告書を執筆中で、7月中には京都大学のレポジトリに公開する予定である。また、分析結果は日本社会学会で報告する予定である。これらの結果を踏まえてさらに論文や書籍などの形で研究成果を公開していく予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)