Project/Area Number |
19K21723
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
青木 理奈 愛媛大学, 法文学部, 助手 (50838638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 秀樹 愛媛大学, 法文学部, 教授 (00304642)
小佐井 良太 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20432841)
石坂 晋哉 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
胡 光 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50612644)
鈴木 静 愛媛大学, 法文学部, 教授 (80335885)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | ボランティア / 大学生 / 参加動機 / フィールド実験 / 因果推定 |
Outline of Research at the Start |
ボランティア活動への関与をより強く促す動機は何か。ボランティア活動とは、行政との関係において定義すると、「行政サービスの網からこぼれ落ちる市民のニーズを拾い上げ支援する無償の活動」と言えるだろう。このような活動へと人々を向かわせる動機は何か。その動機により効果的に働きかけ、より多くの人々のボランティア活動を引き出すにはどうしたらよいのか。これらの点はこれまで十分に分析されてきたとは言えない。本研究は、背後にありうる利己的動機を含む様々な動機がボランティア活動への関与に与える効果の解明を、大学生を対象とするフィールド実験により試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の研究の実績は、以下の通りである。 大きな成果は、昨年度調査・試行実験をした結果について、大学紀要及び大学ジャーナルへ成果の一部を、論文及び学会報告として公表できたことである。 具体的には、第一に、ボランティア支援ニーズの掘り起こしとして調査を行った質的調査について、青木は学会にて「自主性育成と大学教育―ボランティア活動を行う学生へのインタビュー調査から―」として報告した。また、ボランティア活動を生みだしている授業の担当教員へインタビューをし、その結果を「自主性育成と大学教育―ボランティア活動を行う学生へのインタビュー調査等からの一考察―」としてジャーナルへ公表した。さらに、鈴木他4名で、国際ボランティアの実務家の視点からの講演録「吉椿雅道講演:学生が被災地に関わる意味」を大学紀要に公表した。 第二に、上記インタビューによる質的調査から得られた知見を反映させつつ、昨年度ファーマーズマーケット運営ボランティア募集実験(2回)と福岡正信自然農園稲刈り作業支援ボランティア募集実験(1回)を行った。これらのフィールド実験から得られた成果を、福井は学会にて「学生ボランティア活動のインセンティブ―フィールド実験による検証―」として報告した。また、これら実験結果をもとに、「学生ボランティア活動のインセンティブ-先行研究の概観と試行フィールド実験からの教訓-」をジャーナルへ公表した。 またボランティア活動の基盤となる生活全体が激変したことから、コロナ禍による国際および国内の資料収集、福祉、歴史分野等の現状をまとめることも意識して公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ボランティア募集フィールド実験は、当初の想定通りに進めることができなかった。しかし、昨年度行った質的調査や試行実験に関する学会報告及びジャーナル公表は、予定通りに行った。長引くコロナ禍は、学生のボランティア活動の基盤である大学生活を一変させた。この影響は甚大であることから、急きょ、コロナ禍における学修・生活基盤の激変が、学生の学修や行動にどのような影響を与えているかをアンケート、手記、オンライン座談会などを実施しその分析を行った。この新たな課題を加え、本研究プロジェクトは研究調査活動を続けたが、学生ボランティア活動の停止状況が続く中では、各種実験調査やボランティア募集実験を実施することはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年5月時点では、コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかるかどうか不透明な状況が今後も長期にわたり続く可能性が否定できない。仮にワクチン接種が順調に進んだとしても、学生ボランティア活動の実施が容認される状況がワクチン接種と同時に実現されるかどうかについても、先が読めない状況である。そのため、フィールド実験の修正を図る。具体的には、実際の活動を前提とした学生ボランティア募集の実験ではなく、コロナウイルス感染がおさまり学生によるボランティア活動再開が可能になった時期に備えて、「ボランティア登録サイトへの登録募集実験」を行うこととする。さらに、長引くコロナ禍における学修・生活基盤の激変が、学生の学修や行動にどのような影響を与えているかにつき、昨年度に続きアンケート、手記、オンライン座談会などを実施していく予定である。
|