医師に求められるプロフェッショナリズムを醸成する地域体験実習の構築
Project/Area Number |
19K21726
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
安田 恵 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60814548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
色摩 弥生 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40291562)
大谷 晃司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
坂本 信雄 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80448638)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 地域体験実習 / 地域医療 / モチベーション / コミュニケーション力 / プロフェッショナリズム / ロールモデル / 患者中心の医療 |
Outline of Research at the Start |
医師として求められる「プロフェッショナリズム」の醸成及びその達成度を評価することは難しい課題である。本研究では地域実習を通して次の二項目を目的とする。①患者中心の視点を持つために必要な「共感」を地域医療の場面から醸成する。②「ナラティブに基づくプロフェッショナル」の概念を重視しながら自己省察を行うことで個人的変容を導く。評価が難しいとされるプロフェッショナリズム教育のアウトカムをK-J法、感想文、アンケート、JSEスケールといった複数の指標を用いて経年的に評価していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究に加え、下記内容を追加して研究した。 【目的】COVID-19の影響により、地域体験実習が実施できない状況が続いている。地域体験を補うために、地域医療に従事する医師の実際の活動を示す動画の視聴と講話を代替授業に取り入れ、地域医療に必要な医師の資質、卒業までに身につけるべき能力に対する医学生の考えに与えた影響を検討した。 【方法】現地を取材して作成した訪問診療や外来診療等を行う医師2名のドキュメンタリー動画を視聴し、その医師による患者や他職種との具体的なやりとりを盛り込んだ講話を聴き、質疑応答を行った。最後に (1)「地域医療に必要とされる医師の資質」についてのプレゼンテーション用スライドと、(2)「医学部卒業までに自らが今後身につけるべき能力」についてのレポート作成を全員に課した。(1)はスライド内容のテキストマイニング分析、(2)のレポートで言及された能力を抽出して集計した後に内容分析を行った。 【結果】(1) 地域医療に携わる医師の資質を記述する頻出単語は「地域住民からの信頼」「幅広い医学的知識」「高いコミュニケーション能力」「他職種との連携」「総合的な診察能力」に分類された。(2)身につけるべき能力としては「コミュニケーション力」が最も多く、続いて「幅広い医学的知識・技術」「地域の理解」「自己管理能力」「学び続ける姿勢」等が挙げられ、それらを身につけるための学習モチベーションの高まりも併記されていた。「コミュニケーション力」に言及した記述を内容分析した結果、ドキュメンタリー動画や講話で示された患者さんや他職との会話や関わりの様子からその必要性を自覚したことが明らかになった。 【結論】現地実習が制限されている中でも、実際の医師の患者や他職種との関わり方を動画や講話で具体的に示すことにより、学生の気づきや自己省察を促し学習モチベーションを高めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020、2021年度ともにCOVID-19の影響により現地実習が行えなかった。講話などを通して意識の変容は認められているが、現地実習再開後、比較して評価を行いたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は現地実習を予定しているが、コロナの流行状況により変更になる可能性もある。アンケートやテキストマイニングの結果が実習による影響か、それともその学年特有の結果であるかの判断は慎重にすべきであると考える。代替実習になった場合の効果的な学習方法に関しても研究を進めていきたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)