• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経発達症への包括的社会脳育成プログラム開発ならびに教員養成

Research Project

Project/Area Number 19K21746
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

杉田 克生  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (40211304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 大輔  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任准教授 (10447302)
小泉 佳右  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (20425359)
久住 庄一郎  千葉大学, 教育学部, 教授 (40361399)
飯塚 正明  千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
小宮山 伴与志  千葉大学, 教育学部, 教授 (70215408)
中道 圭人  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
櫻井 健一  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (80323434)
宮寺 千恵  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
細川 かおり  千葉大学, 教育学部, 教授 (50259199)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords神経発達症 / 治療教育 / 情動知性
Outline of Research at the Start

神経発達症児童では社会脳あるいは情動知性(EI)の発達が不十分あるいはアンバランスとする結果が多く報告されてきた。前方視的研究の一環として神経発達症児童のEI調査ならびに遺伝的要因としてのエピジェネティックス解析を実施する。両者の相互作用の結果を踏まえ、学校で実施可能な治療教育支援プログラムを作成する。さらに認知神経科学の進歩とともに種々の認知機能改善方法は開発されており、前頭葉機能を高めると報告がある経頭蓋直流電気刺激をパイロット的に神経発達症児に実施する。またスポーツ療法や音楽療法的手法も取り入れた包括的治療教育支援プログラムを開発し、従来にない神経発達症児への指導・支援策を実現する。

Outline of Annual Research Achievements

神経発達症は近年増加傾向にあり、学校での教育的支援の必要性が高まっている。近年の認知心理学、認知神経科学、神経生理学、遺伝学の成果にともない、神経発達症における社会脳あるいは情動知性(EI)の発達が不良であることが判明した 。そこで、神経発達症でのEI評価とエピジェネティクス解析を実施し、遺伝と環境要因の 相互作用を調査した。その結果に基づき認知行動療法を加味した治療教育支援プログラムを昨年度作成したが、その改訂を今年度加えた。
子どものEIの自己評価指標として,EI質問紙尺度と日本語版セルフコントロール尺度を用いて測定した。さらに,EIに関わる能力の客観的指標として,集団式での表情認知検査,情動ストループ課題,児童用心の理論課題を実施し、治療教育の実施の上で有用性を見出した。改訂を加えた学校での治療教育支援プログラムを教育学部での授業に取り入れ、神経発達症児の対応を担える教員養成に努めた。内容としては、教科横断的にスポーツ教育、技術教育、音楽教育、栄養教育担当教員が参集し、そのを他に認知行動療担当者、特別支援教育担当教員、認知神経科学者が合同で実施した。種々神経発達症へのスポーツ療法、音楽療法、経頭蓋電気直流刺激療法も取り入れた包括的治療教育プログラムであり、従来国内にはなかった神経発達症への包括的治療教育プログラムとして今後開発を進めた。千葉大学図書館のリポジトリ―に登録、公開し全国的な普及に努めた。
一方、認知リハビリテーション手法を応用し、脳波活性低下部位の検出結果を参考に、神経発達症児の前頭葉機能を高めるため経頭蓋直流電気刺激(Transcranial Direct Current Stimulation;tDCS)をパイロット的に実施した。今後事例を増やし、臨床的有用性を実証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経発達症特に自閉スペクトラム症に対し情動知性(EI)評価を行い、臨床診断上有用性を示せた。一方、エピジェネティクス解析数は現在まで少なく、遺伝と環境要因の 相互作用調査は今後症例数を増やして検討する必要がある。その結果に基づき、認知行動療法を加味した治療教育プログラムを昨年度作成したが、コロナ感染症のため学校での実践ができていない。また実践に基づいた種々神経発達症へのスポーツ療法、音楽療法、経頭蓋電気直流刺激療法による治療教育プログラムも未完成であり、改良を図る必要がある。
一方、小児神経学、特別支援教育、各教 科教育、認知神経科学、情報技術工学、神経生理学の専門家を糾合し、従来国内にはなか った神経発達症への包括的治療教育プログラムをガイドブックとして公開し、誰もが閲覧可能を目標にし国内での普及を目指したが実現できていない。このプログラムを学校 現場で担える教員養成を教育学部でも促進し、国内での普及に一層努める。

Strategy for Future Research Activity

エピジェネティクス解析数は少なく、遺伝と環境要因の 相互作用調査は今後症例数を増やして検討する。その結果に基づき、初年度認知行動療法を加味した治療教育プログラムを改定する。種々神経発達症へのスポーツ療法、音楽療法、経頭蓋電気直流刺激療法を取り入れた治療教育プログラムを学校現場で実践する。
従来国内にはなか った神経発達症への包括的治療教育プログラムをガイドブックとして公開し、誰もが閲覧可能とした。このガイドブックを実践しうる教員となる教員養成大学生を大学で教育し、指導者として養成する。根本的治療法のなかった神経発達症の 社会脳育成を深化させ、神経発達症に併発しやすいいじめ被害、不登校、行為障害などの 二次障害軽減にもつなげる。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(17 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 治療教育者ハンス・アスペルガー2021

    • Author(s)
      杉田克生
    • Journal Title

      千葉県小児科医会会誌

      Volume: 54 Pages: 28-29

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] オーストリア系アメリカ人レオ・カナーとユダヤ系自閉症史の変遷-2021

    • Author(s)
      杉田克生
    • Journal Title

      STETHOSCOPE

      Volume: 239 Pages: 17-21

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 医学用語語源対話 Ⅵ2020

    • Author(s)
      杉田克生、池田黎太郎
    • Journal Title

      千葉医学雑誌

      Volume: 96 Pages: 93-96

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィンランドにおける神経発達症診療2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Journal Title

      千葉県小児科医会会誌

      Volume: 53 Pages: 28-29

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 小児神経科医ハンス・アスペルガー2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Journal Title

      STETHOSCOPE

      Volume: 238 Pages: 17-22

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR」を活用したモノグラフの出版:研究成果オープンアクセス推進への提言2020

    • Author(s)
      2杉田克生、千葉明子
    • Journal Title

      千葉医学

      Volume: 96 Pages: 31-35

    • NAID

      120006842319

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第一言語と第二言語における“ 語彙一概念リンク"の発達 その92020

    • Author(s)
      江ケ崎萌、杉田克生、大井恭子、飯塚正明
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 68 Pages: 359-364

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 発達障害児に対する療育介入の現状と課題―療育専門機関でない医療機関の視点から―2019

    • Author(s)
      本島敏乃、杉田克生、荒川浩一
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 51 Pages: 380-385

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児神経診療のピットフォール:誤診から学ぶ 誤診から学ぶとは2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 千葉市療育センターの現状、今後の方針2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Organizer
      千葉市医師会母子保健研究委員会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] match-mismatch法を用いた“語彙-概念リンク”の発達の検討 その32020

    • Author(s)
      杉田克生、杉田記代子
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 千葉市療育センター外来診療ならびに発達支援の現状2019

    • Author(s)
      杉田克生、木下裕実、柿沼宏明、宮内厚子、久保美保、中村美樹、内田智子、松澤大輔、杉田記代子
    • Organizer
      第213回日本小児科学会千葉地方会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 英語読字障害児の療育支援2019

    • Author(s)
      杉田克生
    • Organizer
      第30回瀬川塾
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ASD児の社会脳発達とギフテッドの可能性に関する事例的検討2019

    • Author(s)
      杉田克生、中道圭人
    • Organizer
      第10回 千葉こどもの心教育医療研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 脳室周囲白質軟化症に関連した運動・発達障害に求められる療育2019

    • Author(s)
      杉田克生
    • Organizer
      第64回日本新生児生育医学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      千葉大学子どものこころの発達教育研究センター
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 英語読字障害支援ガイドブック第2版2020

    • Author(s)
      杉田克生
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      千葉大学子どものこころの発達教育研究センター
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi