• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of experimental safety management and education methods to support diversification of career choice for visually impaired persons

Research Project

Project/Area Number 19K21747
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大島 義人  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 佳子  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10436529)
澤口 亜由美  東北大学, 理学研究科, 技術一般職員 (10837785)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords視覚障害 / 実験安全 / 行動解析 / 理系 / 進路選択 / 被験者実験 / 科学的手法 / 実験作業 / リスク / 指針策定
Outline of Research at the Start

本研究では、理系専攻のカリキュラムの特徴である「実験」が進路選択上のハードルとなっている可能性に着眼し、視覚障害を持つ学生の実験作業について、実験作業の特徴と視覚障害との関係性を整理するとともに、道具の改良や設備の充実といったハード面での整備や、障害の種類や程度を踏まえた支援や指導といったソフト面での指針の策定を通じ、視覚障害学生の実験リスクの低減と、進路選択の多様化の一環としての理系進学へのハードルの解消を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

視覚障害のある学生の理系進学へのハードルとなっている可能性が指摘されている実験作業とそのリスクの解消を目的として、以下の検討を行った。
1.視覚障害のある学生の実験作業に関する現状調査と課題抽出  視覚障害のある人が実験作業を行った国内外の事例を文献等から収集し、実験を行う上での具体的な困難や課題の抽出、その解決方法などについて整理した。今年度は、主に初年度の検討事項について、内容の再確認を行った。
2.被験者実験による視覚障害の有無が動作に及ぼす影響の科学的解析  初年度に検討した実験内容で被験者実験を実施するための具体的な準備を行った。ただし、新型コロナウイルス感染拡大のため、被験者を集めることが困難となり、実験を実施することはできなかった。
3.実験作業における音の役割に関する検討  視覚障害のある人にとって、聴覚からの情報は視覚を補う重要な役割を果たしていると推測される。本年度は、実際の実験室で発生している音をモニタリングし、得られた音響情報の中から、機械学習によって、通常の活動で発生する音とは異なる音(異常音)の発生を判別する手法を確立した。また、これらの異常音が人間の耳にどのように聞こえ、視覚障害の有無によってその判別方法にどのような違いがあるのかを明らかにすべく、実際にサンプリングされた音を用いた被験者実験を行うための準備を行った。ただし、こちらも新型コロナウイルス感染拡大の影響から、被験者実験を実施するには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
「1.視覚障害のある学生の実験作業に関する現状調査と課題抽出」については、検討は概ね初年度に行われており、本年度はその内容を今一度精査することができた点で、当初の計画通り進捗していると考えている。ただし、実施を予定していた視覚障害学生本人および学生の受け入れ経験のある研究室のスタッフに対するヒアリングやアンケートについては、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、実施を延期せざるを得ない状況であった。
「2.被験者実験による視覚障害の有無が動作に及ぼす影響の科学的解析」については、すでに実施すべき実験の具体的な内容が確定しており、機材の調達も順調に進められているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、被験者を集めることができず、実験実施に至っていない。実験が再開できるようになった段階で速やかに実施に移る準備はできているが、進捗としてはやや遅れていると自己評価している。
「3.実験作業における音の役割に関する検討」については、実験室内の音の実測および解析を行うことができた点、被験者実験の予備的検討を含め、実験の準備は整った点では、順調に進められている。ただし、前項と同じ理由で被験者実験が滞っているため、全体としては進捗がやや遅れていると評価している。

Strategy for Future Research Activity

実験作業の特徴と視覚障害との関係性を明らかにする目的で、道具の改良や設備の充実といったハード面での整備や、障害の種類や程度を踏まえた支援や指導といったソフト面での指針の策定について検討を進める。
現状調査と課題抽出については、視覚障害学生本人および学生の受け入れ経験のある研究室のスタッフに対するヒアリングやアンケートを実施した上で、視覚障害のある学生が障害のない一般の理系学生と同様、安全に実験作業に携わるための、障害の種類や程度に応じた実験作業上の留意点として整理する。
被験者実験による科学的検討については、化学実験を構成する各単位操作の模擬操作を行わせる被験者実験により、モーションキャプチャーやアイカメラなどの機器を使った動態解析を行う。
実験作業における音の役割に関する検討については、実験室で発生する異常音のとらえ方に関する被験者実験を実施し、視覚障害の有無による実験者行動への音の影響の差異について、検討を進める。
これらの検討結果をふまえ、視覚障害のある学生が安全に実験を実施するための実験作業で用いられる道具の改良や設備の充実といった、ハード面での整備について検討する。併せて、視覚障害のある学生が実験作業を行う際の、障害の種類や程度を踏まえた支援や指導に関する指針の策定を行う。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi