• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on facilitation of autonomous in-school lesson study of high-quality

Research Project

Project/Area Number 19K21748
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯窪 真也  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (40609971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白水 始  東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
齊藤 萌木  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords授業研究 / 学習科学 / 教師教育 / デザイン社会実装研究(DBIR) / 知識構成型ジグソー法
Outline of Research at the Start

本研究は、研究者がキーパーソンとして直接参与しない形で校内研修における授業研究の質を高める支援方略を明らかにすることを目的としている。この目的のために、一つの授業改善コミュニティに関わる多様な学校群(16の県市町教育委員会、約300の小中高等学校)を対象に授業研究支援方略の開発、実装、効果検証を行い、モデルケースを提出するとともにその実装における成果と課題を示す。またこれにより、今後全国で地域の大学や教育委員会をベースに実施される様々な条件下の学校群に対する授業研究支援の基盤となりうる知見の提出を目指す。

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2019-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi