The Development of Best Mixed University Entrance Examination Based on Integrated Reforms in High School and University Education
Project/Area Number |
19K21757
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
中島 美千世 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50802831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩入 俊樹 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40235487)
恒川 幸司 岐阜大学, 医学部, 助教 (70556646)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | アウトカム / 評価 / 調査書 / Emotional Intelligence / 高大接続 / 大学入試選抜 / ベストミックス評価選抜法 / Institutional Research |
Outline of Research at the Start |
日本の医学部受験においては、知識という一面性のみをある一時点の学力を測定するのみで入試選抜を遂行しているが、高校卒業時にどのような能力を有している者が、将来の医療者にふさわしいアウトカムを獲得できるかは明らかではない。 そこで、本研究は、卒前・卒後の既存の評価内容(国家試験合格率、留年率のみならず、臨床実習の能力や研修の評価等)を取得し、多変量的に解析し、ベストミックスな評価・選抜法を検討するために、不合格データを含めた合否シミュレーションを行いながら、選択した評価法に重みづけを決定し、その後の事後評価も含めて縦断的に調査を行うものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究から、様々なアウトカムによって入試のベストな評価法が異なることが明らかとなった。また、今年度の入試改革及び昨年度のセンター試験の難化に伴う、データの不連続性が発生したことが明らかとなったため、データのばらつきに対する調査を行う事となった。まず、昨年度と今年度のセンター試験が難化したことによるデータの調整を行い、得点率に換算して概算で5%程度の調整が必要であることが分かった。昨年度までで、調査書の評定は留年に関連していることが明らかになっていたが、調査書は高校によってばらつきがあり、妥当性に欠けるという批判があるため、そのばらつきの傾向を検索したところ、私立かつ大都市圏の高校が甘い評定になっている傾向があることが分かった。また、高校によって全体の分布の記載方法がまちまちであり、評価レベルの高大接続のためには、少なくとも記載方法のある程度の統一が必要なことが分かった。また、医師国家試験をアウトカムとして、在学中の成績や入試成績を含めた多変量解析を行ったところ、入試成績は医師国家試験のアウトカムとは関連しない(在学中成績や年齢が関連する)ことが分かった。さらに、低学年時に将来の医師国家試験のアウトカムを予測するための多変量解析を行ったところ、やはり入試成績は将来の医師国家試験の合格とは関連を認めなかった。もちろん、これは選抜効果によるものと考えられるが、今後も在学中や卒業後のアウトカムとの関連因子を探していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid19の影響により、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
層別化因子とアウトカムの関連性をさらに検討し、ベストミックス評価選抜法の開発をすすめていく。 Covid19が沈静化次第、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートを進めていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)