The Development of Best Mixed University Entrance Examination Based on Integrated Reforms in High School and University Education
Project/Area Number |
19K21757
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
中島 美千世 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50802831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩入 俊樹 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40235487)
恒川 幸司 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70556646)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | アウトカム / 評価 / Multiple Mini Interview / 調査書 / Emotional Intelligence / 高大接続 / 大学入試選抜 / ベストミックス評価選抜法 / Institutional Research |
Outline of Research at the Start |
日本の医学部受験においては、知識という一面性のみをある一時点の学力を測定するのみで入試選抜を遂行しているが、高校卒業時にどのような能力を有している者が、将来の医療者にふさわしいアウトカムを獲得できるかは明らかではない。 そこで、本研究は、卒前・卒後の既存の評価内容(国家試験合格率、留年率のみならず、臨床実習の能力や研修の評価等)を取得し、多変量的に解析し、ベストミックスな評価・選抜法を検討するために、不合格データを含めた合否シミュレーションを行いながら、選択した評価法に重みづけを決定し、その後の事後評価も含めて縦断的に調査を行うものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度より引き続くCOVID-19の影響に伴い、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっているため、オープンソースデータによる評価法の解析を検討することとした。初めに、大学共通の指標を検索するため、各大学医学部のディプロマポリシーと属性との関連性を内容分析およびテキストマイニングで検討したところ、ディプロマポリシーの文言には共通性が認められる一方で、大学ごとの文章量に大きな違いがあることや、歴史的経緯が古い大学ほど、研究を重視したディプロマポリシーとなっていることが明らかとなった。同時に、地域医療は地方だけではなく都市部でも同等に重視されている可能性が示唆された。 また、COVID-19の影響により、2021年度における入試面接が中止となるなど、評価の解析においても重大な支障をきたしていたが、2022年度入試においてはMultiple Mini Interview(MMI)を一般入試に導入した。そこで、本入試で実施されたMMIについて、信頼性と妥当性を検証した。その結果、信頼性に関しては、G係数は期待された数値より低く、MMIの実施方法を改善する必要があることが示唆された。妥当性に関しては、今後のさらなる検討が必要であるものの、大学運営に重要な要素と関係があることが明らかとなった。 さらに、昨年度までの研究から、様々なアウトカムによって入試のベストな評価法が異なることが明らかとなったが、今年度は大学入試共通テスト(旧センター試験)がさらに難化し、データの大きな不連続性が発生した。このことから、得点率のさらなる調整が必要となったが、そもそも各年の難易度によって調整すること自体がナンセンスではないかというリサーチクエスチョンが新たに生じ、共通テストの難易度にかかわらず、優秀な学生を選抜する方法が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid19の影響により、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
MMIという新たな面接評価法を実施したため、どのような形でミックスすれば、ベストな評価法となるかについて更なる解析を進める。また、オープンソースデータを活用した評価方法の関連性の分析を進めていく。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)