自由研究・探究を促すSTEM教育教材活用アクティブラーニング型授業の開発
Project/Area Number |
19K21760
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
加納 圭 滋賀大学, 教育学部, 教授 (30555636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
水町 衣里 大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任講師 (30534424)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 自由研究・探究 / 自由研究 / 探究 / STEM教育 / アクティブラーニング |
Outline of Research at the Start |
1.これまでの科学教育の枠を超え技術・工学・数学までをも横断する、特に自由研究・探究に焦点を絞ったSTEM教材・AL型授業を開発する 2.「自由研究・探究スキル」を理科の見方・考え方、科学についての知識等を踏まえて児童・生徒でも実行可能なレベルにまで要素分解し、要素毎の習熟度をルーブリックで評価するだけでなく、各要素が身につく教材・AL型授業を開発する 3.これまで暗黙知であった「自由研究・探究スキル」を形式知化させることで児童生徒だけでなく、指導技術が不十分と感じていた教員のスキルアップを目指す
|
Outline of Annual Research Achievements |
3.開発STEM教育教材を活用したアクティブラーニング(AL)型授業群の開発を行った 4.質的データを踏まえたルーブリックの予備的開発を行った
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、STEM教育教材を用いたワークショップ開発は行ったが実施が難しくなった。実施の様子を分析してルーブリックを開発する予定だったため、そちらの開発にも影響が出た。
|
Strategy for Future Research Activity |
5.ルーブリックに合わせた開発AL型授業群の体系化及び6.開発教材・授業及びルーブリックを用いた評価手法の普及展開と教員研修の実施を実施する。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響が依然あるため、予定通り進捗することに一定の困難が伴うことが予想される。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)