'How Woman Live' in Bildungsroman : a comparative sociology of cultural representation.
Project/Area Number |
19K21761
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲垣 恭子 京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (40159934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 里欧 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40566395)
椎名 健人 京都大学, 教育学研究科, 助教 (60838671)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 女性の生き方 / ビルドゥングスロマン / 連続テレビ小説 / NHK朝の連続テレビ小説 |
Outline of Research at the Start |
現代社会(ポスト近代社会)においては、大人になることの意味が改めて問われるようになっている。本研究では、女性の生き方のモデルを提供してきた「朝ドラ」を素材として、「ビルドゥングスロマン(自己形成物語)」という視点から、男性を中心とする近代的な自己形成とは異なるもうひとつの自己形成のあり方について考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「女性の生き方」をめぐる表象について、特にビルドウングスロマンという視点から分析・考察を行うことを目的としている。ビルドゥングスロマンは、主人公の地理的移動、それに伴う出会いや困難、その乗り越えと成長を描く物語の総称である。本研究では、ビルドウングスロマンを社会学的な視点から分析するための新しい理論枠組の構築と同時に、特に女性の成長物語という視点を軸に、具体的な対象として「NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)」を取り上げて、分析・考察を行うものである。 本年度は、以下のような作業を行なった。 (1)コロナ状況で調査が制約されるため、研究代表者、分担者、研究協力者が、それぞれの担当課題について各自で研究を進めた。(2)これまでの研究が主に朝ドラ受容者の視点の分析・考察を中心であったことから、制作側の視点からの意識や制作プロセスについて知見を深めるため、制作担当者(NHK朝ドラ担当プロデューサー等)の講演会およびパネルディスカッションを実施した。(3)相互の研究の進展と知見について、総合ディスカッションを行なった。(4)成果は、各自で論文、学会報告、講演などを行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度に計画していた国内の読書調査関係資料の収集、及び文献・映像の継続的な分析については進めることができた。 しかし、海外での調査資料の収集、研究交流の方は遅れている。 これらの資料収集及び研究交流のすすめ方を検討し、対象を絞って実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の実績をふまえて、引き続き計画に沿って研究を実施する。その際、インタビュー調査については、対面調査から、関連資料(既存のインタビューデータ、エッセイなど)の収集に切りかえ、分析、考察をすすめる。 今年度は最終年度のなるため、これまでの研究成果をまとめて、総合的な検討と考察を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(10 results)