• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

手話言語版MLAT(現代言語適性テスト)の開発と活用

Research Project

Project/Area Number 19K21764
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中野 聡子 (金澤聡子)  群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords手話言語 / 言語適性テスト / 第二言語習得理論 / 日本手話
Outline of Research at the Start

日本では第二言語習得理論に基づいた日本手話習得・通訳養成カリキュラムの開発が遅れている。そこで本研究では学習者の手話言語適性(外国語学習の成功を予測する認知的能力)を把握し,適正プロフィールを活かした効果的な日本手話習得指導につなげるために,手話言語版MLAT(現代言語適性テスト)の開発とその活用について検討する。学習者個々の言語適性を把握し,適性に合った指導方法を検討することは,手話言語習得・通訳養成の指導カリキュラムの整備や指導法の開発に大きな示唆を与え,また,視覚/聴覚モダリティの相違を超えた言語適性の本質とは何か,第二言語/外国語習得の本質とは何か,について迫ることができる。

Outline of Annual Research Achievements

日本では第二言語習得理論(SLA: second language acquisition)に基づいた日本手話習得・通訳養成カリキュラムの開発が遅れており,公的資格「手話通訳士」の認定試験合格率が低い。本研究では学習者の手話言語習得に関わる適性を把握し,適正プロフィールを活かした効果的な日本手話習得指導につなげるために,手話言語版MLAT(Modern Language Aptitude Test:現代言語適性テスト)の開発とその活用について検討することを目的としている。
2020年度は,音声言語と手話言語における言語適性研究について文献的検討を行い,手話言語も自然言語であることから,音声言語と同様に,言語分析能力,音韻的能力,記憶力,ワーキングメモリ等が適性の構成要素として考えられることを示した。
また,zoomを利用した日本手話習得指導の授業について,受講者の手話表出データを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手話言語のみならず音声言語の言語適性研究についても広く概観することで,認知的要因を主とした手話言語の適性要素を仮定することができた。
また,日本手話習得に関わる授業をzoomで実施したことにより,成人の日本手話学習者の初期のつまずきや,そのつまずきの解消過程に関わる詳細な記録を得ることができた。
これらの理由により,おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

手話言語の言語適性について,言語分析能力,音韻的能力,記憶力,ワーキングメモリ等を適性の構成要素と仮定し,2020年度にzoomを利用したオンライン授業の実施によって収集した成人日本手話学習者の手話表出データから,適性要素に関わる表出状況を分析することによって,「日本手話学習能力適性テスト」を開発する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(11 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 成人音声母語話者のL2手話習得の適性に関する文献的検討-認知的要因を中心として-2021

    • Author(s)
      中野聡子
    • Journal Title

      群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 70 Pages: 165-174

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第二言語としての手話言語教授法に関する文献的検討2021

    • Author(s)
      中野聡子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 38 Pages: 255-265

    • NAID

      120007033101

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acquisition of strong social skills by healthcare professionals: Thinking in terms of support for deaf and hard of hearing students in higher education2021

    • Author(s)
      中野聡子
    • Journal Title

      Japanese Journal of Pharmaceutical Education

      Volume: 5 Issue: 0 Pages: 1-6

    • DOI

      10.24489/jjphe.2020-072

    • NAID

      130008022329

    • ISSN
      2432-4124, 2433-4774
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本手話学習者における複合語の音韻変化の適切性判断に関する実験的研究2021

    • Author(s)
      能美由希子・川端伸哉・中野聡子・甲斐更紗・二神麗子・下島恭子・山本綾乃・金澤貴之
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 38 Pages: 277-285

    • NAID

      120007033103

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学術手話通訳における原語借用の分析2019

    • Author(s)
      中野聡子・後藤睦・原大介・金澤貴之・細井裕子・川鶴和子・楠敬太・望月直人
    • Journal Title

      通訳翻訳研究への招待

      Volume: 20 Pages: 141-158

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学の授業を通した「手話」と「手話通訳」の学習による言語運用力の向上ーリアクションペーパーにみ る会話形式と通訳形式の差異ー2019

    • Author(s)
      能美由希子・金澤貴之・二神麗子・川端伸哉・下島恭子・中野聡子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 36 Pages: 143-152

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本手話学習者の手話表出に関わる予備的分析2020

    • Author(s)
      中野聡子・川端伸哉・下島恭子・甲斐更紗・能美由希子・二神麗子・金澤貴之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン学術手話通訳教材集の制作2019

    • Author(s)
      中野聡子・原大介・金澤貴之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 大学の授業としての日本手話の指導2019

    • Author(s)
      下島恭子・能美由希子・川端伸哉・金澤貴之
    • Organizer
      日本手話学会第45回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 手話サポーター養成プロジェクト室

    • URL

      https://sign.hess.gunma-u.ac.jp/index.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] オンライン学術手話通訳教材集

    • URL

      https://sl-interpreting.org/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi