• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知モデルに基づくメタ知識獲得のためのアクティブラーニングのフレームワーク

Research Project

Project/Area Number 19K21771
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60252839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 竜一  和歌山大学, データ・インテリジェンス教育研究部門, 講師 (00379611)
尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsPBL / アクティブラーニング / HCI / 要素知識 / メタ知識 / 演劇 / 認知モデル / 質保証
Outline of Research at the Start

本研究では,(1)モノづくりやコトづくりに関するアクティブラーニングの有効性を説明するための認知モデルを明らかにする。さらに,(2)その認知モデルに基づいて,半期15回の授業にて,要素知識とメタ知識の獲得を目的とする授業のフレームワークを明らかにする。さらに,(3)その認知モデルとフレームワークの有効性を証明するために,ビジネス英語の授業,および,ヒューマンコンピュータインタラクションの授業をテストケースとして授業を実施し,評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は,Covid-19 により,オンライン授業となったため,オンライン授業でも実践が可能となるPBLのみの実践となった.具体的には,ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の授業にて,要素知識として各種センサの知識や,AR,VRなどの提示手法の知識を教授し,それらを組み合わせて,新しく役に立つシステムを設計するというゴールを設定し,それを4名1組のグループでPBLとして実践した.Teamsを用いてオンライン授業での実施のため,グループワークもTeams上で会議を立ち上げ,受講者は自宅から参加した.
さらに,システム評価法の授業にて,要素知識として,インタフェースの設計・評価の要素知識として,情報のデザイン,対話のデザイン,表現のデザインについて教授し,それらを組み合わせて,スマホアプリのインタフェースを設計するというゴールを設定し,それを4名1組のグループでPBLとして実践した.さらに,システム評価法の授業にて,要素知識として,認知的ウォークスルー法について教授した後,その知識の使い方をゴールとして,それを4名1組のグループでWebサイトの評価を認知的ウォークスルー法で行うことをPBLとして実践した.
なお,令和元年度に行ったビジネス英語の授業における演劇を取り入れた英会話の実践を行うPBLは,オンライン授業では実践が困難であるため,取りやめとなった.
HCIの授業におけるPBLは,令和元年度に対面で行い,令和2年度はオンラインで行ったため,対面授業とオンライン授業での比較が可能となった.両年度とも,PBLの実施の後,無記名でアンケート調査を行ったので,アンケート結果の比較が可能となり,それを2021年3月にオンラインで開催されたUeLA&JADEのシンポジウムで発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は,Covid-19 により,オンライン授業となったため,オンライン授業でも実践が可能となるPBLのみの実践となった.このため,令和元年度に行ったビジネス英語の授業における演劇を取り入れた英会話の実践を行うPBLは,オンライン授業では実践が困難であるため,取りやめとなった.
一方,ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の授業にて,要素知識として各種センサの知識や,AR,VRなどの提示手法の知識を教授し,それらを組み合わせて,新しく役に立つシステムを設計するというゴールを設定し,それを4名1組のグループでPBLとして実践した.Teamsを用いてオンライン授業での実施のため,グループワークもTeams上で会議を立ち上げ,受講者は自宅から参加した.それは,予定通り進めることができた.
さらに,令和2年度から,新たに,システム評価法の授業において,PBLをオンラインで実践することができたので,それが,ビジネス英語でのPBLを断念せざるを得なかったことを,補填した形となった.このため,おおむね順調に進展しているとした.

Strategy for Future Research Activity

令和3年度5月現在,隣県の大阪府にCovid-19に伴う緊急事態宣言が発令中のため,和歌山大学でも登学禁止措置が続いており,授業はすべてオンラインで行われている.このため,令和2年度につづき,ビジネス英語において演劇を取り入れたPBLの実施は不可能となっている.したがって,ビジネス英語におけるPBLの実践は,令和元年度において実践したもののみとなっている.演劇はオンラインで実施が不可能なため,やむを得ない.
一方,HCIとシステム評価法におけるPBLはオンラインで実施が可能なため,令和3年度も実施予定である.それは,令和3年度の後期の授業であるため,Covid-19に伴う隣県の緊急事態宣言が解除されていれば,対面での実施も可能と考えられ,研究の進展が期待される.

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] HCI システムの企画設計を課題とした PBL における対面とオンライン実践の比較分析2021

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一 , 尾久土正己
    • Journal Title

      UeLA&JADEシンポジウム

      Pages: 45-48

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 演劇を取り入れた英会話学習のPBLの設計と実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村 竜一
    • Journal Title

      教育システム情報学会第4回研究会

      Pages: 1-6

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] zoomのブレイクアウトセッション機能を利用したUnityのプログラミング演習の実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 佐々木直人 , 浅野勇大 , 島治季 , 清水菜々子 , 竹中裕樹 , 増永倫大 , 西理沙 , 木許滉祐 , 中島彬 , 森大樹 , 岡村将生 , 河野亜美 , 木村華奈絵 , 藤井政宗 , 西田曉人 , 日髙隼人
    • Journal Title

      教育システム情報学会第3回研究会

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] HCI システムの企画設計を課題とした PBL における対面とオンライン実践の比較分析2021

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一 , 尾久土正己
    • Organizer
      UeLA&JADEシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 演劇を取り入れた英会話学習のPBLの設計と実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一
    • Organizer
      教育システム情報学会第4回研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] zoomのブレイクアウトセッション機能を利用したUnityのプログラミング演習の実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 佐々木直人 , 浅野勇大 , 島治季 , 清水菜々子 , 竹中裕樹 , 増永倫大 , 西理沙 , 木許滉祐 , 中島彬 , 森大樹 , 岡村将生 , 河野亜美 , 木村華奈絵 , 藤井政宗 , 西田曉人 , 日髙隼人
    • Organizer
      教育システム情報学会第3回研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi