• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知モデルに基づくメタ知識獲得のためのアクティブラーニングのフレームワーク

Research Project

Project/Area Number 19K21771
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60252839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 竜一  和歌山大学, データ・インテリジェンス教育研究部門, 講師 (00379611)
尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsPBL / アクティブラーニング / HCI / 要素知識 / 技能 / メタ知識 / 演劇 / 認知モデル / 質保証
Outline of Research at the Start

本研究では,(1)モノづくりやコトづくりに関するアクティブラーニングの有効性を説明するための認知モデルを明らかにする。さらに,(2)その認知モデルに基づいて,半期15回の授業にて,要素知識とメタ知識の獲得を目的とする授業のフレームワークを明らかにする。さらに,(3)その認知モデルとフレームワークの有効性を証明するために,ビジネス英語の授業,および,ヒューマンコンピュータインタラクションの授業をテストケースとして授業を実施し,評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

R3年度は,R2年度に引き続き,コロナ感染症により,前期の授業はオンライン開催となったため,前期に開講していたビジネス英語の授業はオンライン開催となった.このため,PBL形式で,グループごとに創作英会話文を作成して,演劇仕立てで英語で演じるという,コトづくりのアクティブラーニングの検証のためのデータを収集することはできなかった.一方,夏以降のワクチンの普及によりコロナ感染症は9月末までにかなり罹患者数が減少し,後期の授業は,対面授業となった.このため,後期に開校したHCIの授業であるヒューマンインタフェースデザインは対面で行うことができ,モノづくりの合成タスクを対象としたアクティブラーニングのPBL検証のためのデータを収集することができた.R2年度には,同様の授業をオンラインで実施し,PBLもオンラインで行い,データを収集した.そこで,R2年度のオンラインでのPBLと,R3年度の対面授業でのPBLを比較し,分析を行った.その結果を,R3年度末に査読付きジャーナル論文に投稿した.
このように,研究は推進したが,学会発表を行う機会はなかったので,発表実績についてはR3年度は皆無である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R3年度は,R2年度に引き続き,コロナ感染症により,前期の授業はオンライン開催となったため,前期に開講していたビジネス英語の授業はオンライン開催となった.このため,PBL形式で,グループごとに創作英会話文を作成して,演劇仕立てで英語で演じるという,コトづくりのアクティブラーニングの検証のためのデータを収集することはできなかった.
2019年7月に本研究課題が採択されて研究がスタートして以降,特に大声を出す演劇仕立てで英語で演じるようなPBLは実施できない状態が3年連続で続いている.このため,データ収集ができないので,この点に関しては遅れている.

Strategy for Future Research Activity

R3年度は,本研究課題の最終年度であったが,前述のとおり,演劇仕立てで英語で演じるようなPBLは実施できない状態が続いているため,この部分については,研究を実施できていない.このため,研究期間延長申請を行った.
本報告書を執筆しているR4年度5月の時点で,コロナ感染症は終息していない.コロナ感染症が終息し,演劇仕立てで英語で演じるようなPBLが実施できるまで,本研究課題を継続していく方針である.
また,ヒューマンコンピュータインタラクション関連の授業として,合成分析型タスクのアクティブラーニングを実践しているシステム評価法についても,授業実施によるデータ収集がわずか1年分しか収集できていないので,それについても,合わせて継続してゆく
さらに,要素知識の組み合わせで,事象を理解するときの,認知モデルの構築と,それを複数の学習者のグループで解決する場合のアクティブラーニングの支援ツールの設計と構築についても,今後,研究を進めてゆく.

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] HCI システムの企画設計を課題とした PBL における対面とオンライン実践の比較分析2021

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一 , 尾久土正己
    • Journal Title

      UeLA&JADEシンポジウム

      Pages: 45-48

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 演劇を取り入れた英会話学習のPBLの設計と実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村 竜一
    • Journal Title

      教育システム情報学会第4回研究会

      Pages: 1-6

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] zoomのブレイクアウトセッション機能を利用したUnityのプログラミング演習の実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 佐々木直人 , 浅野勇大 , 島治季 , 清水菜々子 , 竹中裕樹 , 増永倫大 , 西理沙 , 木許滉祐 , 中島彬 , 森大樹 , 岡村将生 , 河野亜美 , 木村華奈絵 , 藤井政宗 , 西田曉人 , 日髙隼人
    • Journal Title

      教育システム情報学会第3回研究会

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] HCI システムの企画設計を課題とした PBL における対面とオンライン実践の比較分析2021

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一 , 尾久土正己
    • Organizer
      UeLA&JADEシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 演劇を取り入れた英会話学習のPBLの設計と実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 西村竜一
    • Organizer
      教育システム情報学会第4回研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] zoomのブレイクアウトセッション機能を利用したUnityのプログラミング演習の実践2020

    • Author(s)
      曽我真人 , 佐々木直人 , 浅野勇大 , 島治季 , 清水菜々子 , 竹中裕樹 , 増永倫大 , 西理沙 , 木許滉祐 , 中島彬 , 森大樹 , 岡村将生 , 河野亜美 , 木村華奈絵 , 藤井政宗 , 西田曉人 , 日髙隼人
    • Organizer
      教育システム情報学会第3回研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi