地域と学生(大学)の相互「関係人口」化のためのモデル構築とプログラムの実践
Project/Area Number |
19K21778
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
高橋 利行 宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (30329502)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 関係人口 / 相互「関係人口」化 / 学生と地域 |
Outline of Research at the Start |
学生が地域の「関係人口」となることを促進するための教育プログラムを構築することを目指す。どのような要素(や条件)が揃えば、関係人口としての意識が形成されるのか、また、それを促進するためにはどのような働きかけが有効なのかを検討する。 さらに、学生が地域の関係人口となることをスタートに、地域が学生の関係人口になること、ある地域が別の地域の関係人口となることまでを含めて、相互「関係人口」化を考えることで、持続可能性の高い仕組みとすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、学生が地域の「関係人口」となることを促進する教育プログラムの構築を第一の目的としている。その際に、長期的な視野に立ち、学生と地域、地域と地域が双方向性をもった、相互「関係人口」化として全体構造を検討することとしている。 2021年度においては、教育プログラムの実践としては、宮崎大学の地域教育プログラムの中の「地域・活性化学生マイスター」養成ために実施されている授業科目等の中から、事例発見的に、それぞれの利点や課題などの抽出を行った(これらの利点や課題を「if-then」の形式で表現し、モデル構築での検討にもつなげるように工夫した)。コロナ禍の影響もあり、実習地に出向いての実践が困難なところも多く、オンラインでの実施を多く取り入れる形となっている。 モデルの構築作業においては、2020年度に検討した「関係人口を捉える3軸モデル」(X軸:学生の意識行動の強度、Y軸:学生の意識・行動の継続度、Z軸:地域のニースとの合致度の3つを軸とする)を、各取組事例などから抽出される「if-then」と連動させる方法についての検討を行った。取組事例から、「if-then」を抽出するためのパターン化を検討し、「if-then」を整理・活用するための方法についても検討を行った。 「if-then」を整理・活用する際には、「情報のゆらぎ」とでもいうべき課題が残ることも明らかになり、その課題を緩和するための方法として、情報の確度や情報の出所を項目として導入し、情報を付加することなどを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナへの対応で、教育プログラムの実施が困難な状況が継続している。また、研究計画の段階では、実施するプログラム間で、さまざまな要因の組み合わせを変えて実施し、比較検討・分析することも想定していたが、実際には、比較実験のような教育プログラムの実施は困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
人の移動・交流等が制限される中で、学生と地域の関係をどのように構築していけるのか、教育プログラムの実施方法や研究方法そのものの変更など、工夫をしながら取り組んでいく。コロナの状況に対応した研究の進め方について、さらなる検討が必要である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)