• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チャットボットを利用した教育相談システムの構築と検証

Research Project

Project/Area Number 19K21779
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

永井 正洋  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (40387478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澄川 靖信  東京都立大学, 大学教育センター, 助教 (70756303)
松波 紀幸  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70783512)
小林 博典  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10510753)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywordsチャットボット / 教育相談 / AI活用 / 生徒指導 / 生活指導
Outline of Research at the Start

学校の児童・生徒は、様々な悩みや問題を抱えているが、それらに対して教師が助言し援助する方策としては教育相談があげられる。現在では、学校へのカウンセラーの配置や学校外での教育相談活動などの取り組みが行われており、SNS利用のカウンセリングも始まっているが、人件費や夜間の対応がネックとなっている。そこで我々は、チャットボットを活用した教育相談を検討する。実際にカウンセラーと子供の間で交わされた対話を機械学習における教師データとしてAIに与え、これを基にコーパスを作成し、チャットボットを運用する。すなわち、本研究では、実践レベルを目指したチャットボット教育相談システムのプロトタイプを構築し評価する。

Outline of Annual Research Achievements

学校の児童・生徒は、様々な悩みや問題を抱えているが、それらに対して教師が助言し援助する方策としては教育相談があげられる。学校現場では、この生活指導は学習指導とならぶ機能概念として重視されており、児童・生徒に寄り添った指導が求められている。しかしながら、学校現場の多忙化などから十分とはいえない現状がある。したがって、学校へのカウンセラーの配置や学校外での教育相談活動など取り組みが行われている。例えば、現在、SNS利用のカウンセリングも始まっているが、人件費や夜間の対応がネックとなっている。
そこで我々は、チャットボットを活用した教育相談を検討している。2020年度は、宮崎大学教育学部学生による生徒とカウンセラーとの想定問答を基にコーパスを作成し、チャットボットの実験的運用を行った。なお、チャットボットの構築に関しては、NDIソリューションズの協力も仰ぎ、AIであるIBMのワトソンをベースとし活用している。また、教育学部学生による試行を通してシステムの有効性と安全性の確認をすべく、宮崎大学小林准教授を中心に準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症拡大による影響を受け、例えば機材調達に手間取ったり、学校現場や他大学とのやり取りに時間を要すること等があり、研究計画に全体的な遅れが生じている。
そのため、本年度は研究成果についての論文発表や学会発表を行うには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、実践レベルでの運用を行うことのできるチャットボット教育相談システムのプロトタイプを構築し、評価する予定である。研究成果の発表については、国内学会や国際会議を当初、予定していたが、新型コロナ感染症の状況を見ながら決定する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] An FAQ Dataset for E-learning System used on a Japanese University2019

    • Author(s)
      Yasunobu Sumikawa, Masaaki Fujiyoshi, Hisashi Hatakeyama, and Masahiro Nagai
    • Journal Title

      Data in Brief, Elsevier

      Volume: Vol.25 Pages: 104001-104001

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Supporting Creation of FAQ Dataset for E-learning Chatbot2019

    • Author(s)
      Sumikawa,Y., Fujiyoshi,M., Hatakeyama,H. and Nagai,M.
    • Organizer
      Intelligent Decision Technologies 2019 (2019.06.17-19, Malta)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi