• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自動評価機能とゲーム展開機能をもつ小学生向け英語シャドーイング練習システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K21791
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords小学生 / 英語 / シャドーイング / 評価 / 小学校 / 外国語 / ゲーム
Outline of Research at the Start

聞こえてくる音声を即時に口頭再生するシャドーイングは,英語特有の発音やリズム・イントネーションの習得を促し,音声言語処理を高速化させ,即応的なコミュニケーション能力を高められると期待される一方、小学生には難しいと考えられ,小学校では今まであまり行われてこなかった。本研究では、小学生が楽しく取り組めて、英語の実力がつくように,①興味・関心のもてる平易な英文を厳選し,②写真や絵などの視覚情報を同時提示し,③自動評価機能でフィードバックし,④ゲーム展開機能を盛り込んだ、新しいシャドーイング練習・評価システムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

シャドーイングは、目標言語である英語のリスニング力、発音やリズム・イントネーションなどの韻律面を含むスピーキング能力を向上させるだけでなく、音声言語処理を高速化させて総合的な英語力を伸長できると期待できる学習法である。本研究では、小学生がシャドーイングを楽しく練習し、シャドーイングのパフォーマンスを自動評価して学習意欲と学習継続性を高められるシステムを開発する。ただし、2020年度は新型コロナ・ウイルスの感染拡大により、小学校の授業が大幅に制限された。特に、英語は日本語よりも破裂音をはじめ、飛沫が飛びやすい言語である。さらに、コンピュータに正確に学習者の音声を認識させるためには、マスクなしで録音することが不可欠である。これらの点で、小学生のシャドーイングを研究対象とする本研究は大幅な制限を受けることになった。対面がむずかしいコロナ禍で、小学生に単調な英語のリピーティングのみのドリル的な練習を課しても飽きてしまい、学習効果が上がらないことが予想される。そこで、海外の学校と日本の学校がオンライン上でビデオレターを作成して交流するプロジェクトを企画し、その中で英語を積極的に使う機会を与える方法を考案した。日本の学校では目標言語である英語を使ってビデオレターを作成する。一方、米国の学校では、日本語を外国語として学ぶ学習者が日本語でビデオレターを作成する。これらのビデオレターをオンライン上で交換し、視聴し合うことで、お互いの目標言語のリスニング技能やスピーキング技能を高め、異文化理解も深めていくプロジェクトである。その中でシャドーイングとその自動評価を組み入れることによって、どのように学習意欲を高め、学習を継続させられるかについてのモデルを考案し、国際会議で提起した。今後、このモデルを小学生にも適合できるように進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、緊急事態宣言が発令された。このため、小学校の授業が休みになったり、授業での活動が制限されることになった。コロナウイルスの感染防止のため、マスクをしたり、ソーシャル・ディスタンスを取ることが必要になったため、対面で英語でやり取りする音声コミュニケーションを多く含む英語授業の実施が難しくなった。英語のモデル音声を聞きながら口頭再生するシャドーイングでは、ヘッドホンやマイクロフォンを使用するが、これらも感染防止のために、学習者が交代するごとにアルコール消毒する必要が出てきた。このため、2020年度に予定していたシャドーイングの教室内での実施が極めて困難な状況になった。2021年度は新型ウイルスの感染状況を確認しながら、感染りクスを抑えながらシャドーイング研究を進めていけるように調整している。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は新型ウイルスの感染状況を確認しながら、感染りクスを抑えながらシャドーイング研究を無理なく進めていけるように計画している。特に、文部科学省のGIGAスクール構想によって、一人の学習者に一つの学習端末が与えられる状況になった。今回の研究対象の小学校では、全児童が各々1台のChromebookを使って学習できる環境になった。このため、Chromebookを最大限に活用しての音声コミュニケーションを重視した英語学習、および、シャドーイング練習と評価ができるようなシステムを構築し、研究を進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(21 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Emory University(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Development of a Vocabulary Size Test for Japanese EFL Learners Using the New JACET List of 38,000 Basic Words2021

    • Author(s)
      HAMADA Akira,ISO Tatsuo,KOJIMA Masumi,AIZAWA Kazumi,HOSHINO Yuko,Kento,SATO Ryoko,CHUJO Junko,YAMAUCHI Yutaka
    • Journal Title

      JACET JOURNAL

      Volume: 65 Pages: 23-46

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learner Responses to Language Exchange Activities in a Technology-Mediated Environment in the COVID-19 Era2021

    • Author(s)
      Mizuki Mazzotta,Yutaka Yamauchi
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th Asian Conference on Education

      Volume: 1 Pages: 1-12

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小学校3・4年の外国語活動の特徴と取り組み方2020

    • Author(s)
      山内 豊
    • Journal Title

      プリンシパル

      Volume: 6 Pages: 16-19

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] オンライン国際交流が外国語学習 者のコミュニケーション能力と意識の向 上に与える影響に関する質的考察― スピーキング力とシャドーイング力の伸 長に向けて―2020

    • Author(s)
      山内 豊、峯松信明,西川恵
    • Journal Title

      外国語教育メディア関東支部研究大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 9-10

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語音声指導と評価のあり方2019

    • Author(s)
      山内 豊
    • Journal Title

      日本音声学会第33回全国大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 13-20

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Computer-aided high variability phonetic training to improve robustness of learners’ listening comprehension2019

    • Author(s)
      Zhang, Inoue, Saito, Minematsu, Yamauchi
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference of Phonetic Science

      Volume: 1 Pages: 924-928

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prototyping a web-based phonetic training game to improve /r/-/l/ identification by Japanese learners of English2019

    • Author(s)
      Adriana Guevara-Rukoz, Alexander Martin, Yutaka Yamauchi and Nobuaki Minematsu
    • Journal Title

      Proceedings of the 8th ISCA Workshop on Speech and Language Technology in Education

      Volume: 1 Pages: 20-24

    • DOI

      10.21437/slate.2019-5

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of online language exchange on motivation, cultural awareness, and perception about language learning in a collegiate elementary level Japanese course2021

    • Author(s)
      Mizuki Mazzotta,Yutaka Yamauchi
    • Organizer
      The 36th Annual Conference of the Southeastern Association of Teachers of Japanese
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インタラクション・モードの違いが遠隔 授業の学習意欲と学習効果に与える 影響2020

    • Author(s)
      西川恵、山内 豊
    • Organizer
      外国語教育メディア関東支部研究大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Development of online digit span tests to examine how working memory relates to L2 proficiency2020

    • Author(s)
      (1)Akashi & Yamauchi
    • Organizer
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Katayama & Yamauchi Validation of auditory and written grammatical judgement tests to measure grammatical knowledge and L2 proficiency2020

    • Author(s)
      Katayama & Yamauchi
    • Organizer
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Validation of two productive tests compared to receptive vocabulary size and L2 overall proficiency,2020

    • Author(s)
      Takaki & Yamauchi
    • Organizer
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語音声教育を考える-低年化と教科化を見すえて-2019

    • Author(s)
      山内 豊
    • Organizer
      日本音声学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Using artificial speaker variability in High Variability Phonetic Training2019

    • Author(s)
      Adriana Guevara-Rukoz,山内 豊,Alexander Martin,峯松 信明
    • Organizer
      日本音響学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Development and validation of an online test to measure automaticity in L2 vocabulary recognition process2019

    • Author(s)
      Yamauchi and Husky
    • Organizer
      Asia TESL
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Computer-aided high variability phonetic training to improve robustness of learners’ listening comprehension2019

    • Author(s)
      Zhang, Inoue, Saito, Minematsu, Yamauchi
    • Organizer
      International Conference of Phonetic Science 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of an online test to examine the relationship between size, recognition time and automaticity of L2 auditory and spoken vocabulary2019

    • Author(s)
      Yamauchi, Husky, Kunikoshi, Nishikawa
    • Organizer
      EuroCALL
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of continuous simultaneous oral reproduction practice on L2 overall proficiency improvement: Perspectives form the Cognitive Load Theory2019

    • Author(s)
      Yamauchi, Ito, Husky
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Which vocabulary size can reflect L2 overall proficiency more accurately,auditory or written? - Perspectives from the Ambiguity Tolerance Theory2019

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi
    • Organizer
      ALATANZ
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • Author(s)
      迫田久美子・古本裕美・倉品さやか・山内豊・近藤妙子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi