• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育・保育・福祉関係者が使える発達性協調運動障害評価と日常生活介入の開発と普及

Research Project

Project/Area Number 19K21800
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionOsaka Health Science University

Principal Investigator

藪中 良彦  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (60536803)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords発達障害児 / 教育/保育/福祉 / 発達性協調運動障害評価 / 日常生活介入
Outline of Research at the Start

発達障害児において,心理社会的問題に加えて身体運動面の障害が,日常生活を送っていくための大きな障壁になっている.有効なアプローチは,日常生活場面で子ども達の援助を行う教育・保育・福祉関係者が,各子どもの難しさを評価し,各子どもに合わせた有効な日常生活でのアプローチを工夫して実施することである.
本研究の目的は,教育・保育・福祉関係者が使用できる協調運動障害のある子ども達の評価表を作成し,その評価を基にした日常生活の中で実施できる有効なアプローチを開発して普及させることである.

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2019-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi