• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

”声”の有するパラ言語情報から類推可能な発話者の個人特性の検討

Research Project

Project/Area Number 19K21810
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣澤 愛子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsパラ言語情報 / 音声 / 性格特性 / TypeA行動 / BigFive / 個人特性 / TypeA行動パターン / 自己肯定意識 / パラ言語 / 発話 / 声
Outline of Research at the Start

本研究は“声”の有するパラ言語情報に着目し,パラ言語情報からどのような発話者の個人特性が類推可能なのか,またその妥当性に関して明らかにすることを目的としている.実際の音声刺激をもとに,実験協力者に音声刺激の発話者の特性を心理尺度を用いて推測するという形の実験を行っていく.パラ言語情報と個人特性を含む個人情報とを結びつける学術的研究は全くなされておらず,その研究手法においても妥当な方法が見出されていない.パラ言語情報から個人特性を類推するメカニズムを明らかにすることが本研究においての中心的な関心である.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発話音声が有するパラ言語情報に着目して、パラ言語情報とその発話者の個人特性との関連に関して検討を行い、パラ言語情報からどのような発話者の個人特性が推測可能なのか、またその妥当性に関して明らかにすることを目的としている。本研究で目指されているような、パラ言語情報から発話者の個人特性を含む個人情報と結びつけること、またその研究手法や研究知見に科学的妥当性が認められるようになれば、産業界のみならず学術領域においても非常に大きな意義を有するものといえる。
研究2年目に当たる2020年度は、世界中に蔓延したコロナウイルス感染症の影響により研究計画を大幅に変更することが余儀なくされた。そのため、予定していた本実験の実践及び臨床分野への応用試行を行うことが出来なかった。2020年度には、1年目に行った予備実験の結果の分析を行った。一般性格特性(BigFive)に関しては、パラ言語情報からの類推度が低いのに対して、TypeA行動に関しては、パラ言語情報から発話者の性格がある程度、類推可能であることが示唆された。それらの結果に関して、第37回日本教育工学会秋季大会にて発表を行った。
また2020年度後半には、研究計画の見直しを行い、音声刺激に対する対照刺激として筆跡刺激を用いた実験計画の立案を行った。それに伴い筆跡刺激の作成および実験準備を行った。具体的には、男女2名(計4名)を実験協力者として、クッキーの作り方(254字)に関する文章を、原稿用紙と白紙の用紙にそれぞれ書いてもらった。本サンプル用文章は漢字、ひらがな、カタカナ、数字を網羅していることにより適切であると判断し採用した。また、音声刺激の実験計画と同様に、実験協力者に対して、性格特性に関わる質問紙への回答を求めた。4名の2要因(原稿用紙,白紙)の実験用素材の作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、発話音声が有するパラ言語情報と発話者の個人特性との関連を検討することを目的としている。そのため、研究手順として、予備実験を行い、音声刺激およびターゲットにする性格特性を明確にしたのちに、本実験を行う実験計画である。2020年度には、研究初年度に行った予備実験の結果の分析及び本実験を行う計画であった。しかし、コロナウイルス感染症蔓延の影響を受けて本来予定していた本実験を行うことが出来なかった。そのため、2020年度は研究計画を変更し、予備実験の分析及びその結果の公表を行った。予備実験の結果として、一般性格特性に関しては類推が難しい事、パラ言語情報との関連が少ないことが推察されるのに対して、TypeA行動は、パラ言語情報からの類推が比較的容易であることが推察された。そのため、本実験の際にはTypeA行動をターゲット特性にすることとした。また研究計画を見直し、音声に関連のある筆跡と性格特性との関連を対照刺激として取り上げることとした。それに伴い2020年度の後半には、筆跡刺激の作成を行った。なお2020年度に行えなかった実験計画は、修正した後に2021年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度に当たる2021年度は、コロナウイルス感染症の影響により実施することが出来なかった2020年度に予定していた実験計画を遂行していく。具体的には下記の4つを行っていく。
1.パラ言語情報と個人特性との関連の検討:昨年度の予備実験を踏まえて、個人特性を自己肯定意識とTypeA行動パターンに焦点化したうえで、音声からそれらの個人特性類推の可能性を実験的に明らかにしていく。被験者100名を一つの目安として実験を計画・行っていく予定である。
2.書画刺激からの個人特性類推に関わる実験:音声刺激からの個人特性類推の妥当性を検討するために、比較的これまでに類推可能性が明確になっている書画刺激と個人特性との関連を対照データとして収集するための実験を行う予定である。実験計画・実験手続き,データ分析に関しては音声情報に関わる実験と同様に行っていく。
3.上記二つの研究を踏まえた上で、研究成果の妥当性を確認するために、疑似的な音声カウンセリング場面を用いて、カウンセラーとクライエントの会話の中から、カウンセラーがどの程度クライエントの状況を把握可能なのかの実践的検討を行っていく予定である。カウンセラーを被験者として協力を仰ぎ、実験協力者を自己肯定意識とTypeA行動パターンの高低ごとに4群に分類し、音声カウンセリングのみで被験者を4群に同定できるのかどうかの検討を行う。
4.国際会議・学会での積極的報告:本研究は非常に探索的な要素の強い研究である。そのため、本年度は昨年度の研究知見および本年度行っている実験結果等を速やかに国際会議や国内の多くの学会で発表を行っていくとともに、研究知見をまとめた論文・報告書の作成を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 個人の声の特徴から推察可能な性格特性に関する検討2020

    • Author(s)
      岸俊行,西永恭子
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi