• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体拡張性の比較心理学

Research Project

Project/Area Number 19K21818
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords鳥類 / 頭足類 / 霊長類 / 身体操作 / 道具使用 / 比較認知 / 到達運動 / 身体延長
Outline of Research at the Start

150万年前に起源をもつ道具使用は,ヒトの認知・行動の進化に大きく影響したと考えられ、私たちのこころの起源を解明する根幹の1つである。道具使用は、道具を身体の延長として知覚し、操作する「感覚-運動協調」能力に支えられている。従来、この能力は道具を安定して握る効果器(手など)をもつ動物のみが対象であった。しかし、研究代表者が鳥類研究で開発した人工嘴を用いることで、他の動物種でも身体の延長能力を検討することができる。本研究では、鳥類(カラス、ハト)、頭足類(タコ・イカ)、霊長類(ニホンザル、マーモセット)を対象に、人工身体装着に対する感覚‐運動調整の能力を比較し、「身体拡張性」能力の進化起源を探る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、身体延長の基礎となる身体部位の操作および認知機能について、霊長類(ヒト)および頭足類(タコ、イカ)との比較研究を進めている。鳥類の研究では、カラスを対象として、拡張された身体部位の操作能力を支える感覚運動基盤として、動く標的(餌)への到達把握運動のメカニズムを調べるために、行動実験を行った。カラスに動く標的(餌)を提示し、それを捕捉する行動を高速カメラで撮影する行動課題を行った。標的の速さを3条件設け、それらに対する捕捉運動の運動特性について数理モデルに基づく解析を行った。その結果、カラスが動く標的を捕捉するのに成功するための嘴近傍の空間が存在し、その大きさは自身と標的の相対速度に応じて規定されることが判明しつつある。
霊長類(ヒト)研究では、他者が存在するとの認識によって、実際に存在しないにもかかわらず、脳活動や行動に変化が生じることを示した。また、身体運動をさせることで、バーチャルリアリティー空間内の日本刀の美しさの評価が高まることを見出した。
頭足類の研究ではタコを対象に、腕の運動特性を支える解剖学的な基盤を探るために、数種の熱帯性タコ類の腕について組織学的観察を行った。具体的には、腕の部位による筋繊維の配置状態、神経の走行について調べた。また、これら解剖学知見を加味して、身体拡張に関わる行動実験に用いるタコの腕模型について検討し、試作品を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、鳥類、霊長類(ヒトを含む)、頭足類の3つの分類群の動物種を対象に、人工的な身体部位延長を行い、身体操作の柔軟性を主観比較することで、身体拡張性の普遍基盤を解明することである。初年度は、ヒトでは身体拡張による認知的な影響の検証を行うことができており、カラス、イカにおいても、運動学的解析が確立し、身体部位延長のための人工器具の準備が進んでおり、次年度に予定している種間比較実験に向け順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

鳥類研究では、動く標的の捕捉運動に関する数理モデル解析研究を終了させ、嘴延長によって捕捉運動空間がどのように変化するかを調べる。
霊長類(ヒト)研究では、身体運動によって操作・知覚対象の力強さの認識などが変化するかを調べる。
頭足類研究では、熱帯性タコ類を対象に、偽の腕を装着させることで本来より長い腕を持たせ、タコがこれを用いて物体の探索、掌握といった、通常行動を行い得るか詳細に観察する。また、装着させる偽腕の長さを違え、腕伸長の影響を定量的に評価する。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2019

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Control of bill-grasping aperture with varying food size in crows.2019

    • Author(s)
      Matsui H, Izawa, E-I
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 30 Pages: 522-525

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001240

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会的な存在-他者-をプロジェクションする2019

    • Author(s)
      中田龍三郎・川合伸幸
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 86-97

    • DOI

      https://doi.org/10.11225/jcss.26.86

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物心理学:カラスをモデルとした“こころ”の進化2019

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Organizer
      慶應義塾大学 自然科学研究教育センター開所10周年記念シンポジウム 「自然科学のこれまでと今後の展望」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 実環境に存在しない他者をプロジェクションする -他者がいなくても、プロジェクションによって社会的変化が生じる-2019

    • Author(s)
      中田龍三郎・川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本刀の印象評価は身体感覚に左右される2019

    • Author(s)
      三浦慎司・川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界(第12章 カラスの認知)2019

    • Author(s)
      上田恵介(伊澤栄一 章分担執筆)
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      一色出版
    • ISBN
      978-4909383099
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear2019

    • Author(s)
      Kawai, N
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811375293
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi