• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体運動に起因する自己移動感・運動主体感と空間的注意分布

Research Project

Project/Area Number 19K21823
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐藤 隆夫  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60272449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 聖剛  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00415720)
金谷 英俊  立命館大学, 総合心理学部, 助教 (20513039)
河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)
温 文  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (50646601)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords自己運動知覚 / 視覚的運動知覚 / 視力 / 有効視野 / 運動知覚 / 運動主体感 / 視覚的注意
Outline of Research at the Start

運動主体感とは,自分の意識で自分の行動(action)を制御し,外部の事象の変化を引き起こしたという主観的な感覚を指す.この概念は,感覚,知覚と行動との関係を論じる上で,またロボット等を人間が制御する際にキーとなる概念である.しかし,現在まで,手の動きと,視覚的な対象の関係が主要な関心であり,制御者の身体のグローバルな移動に対する運動主体感という問題は扱われていない.本研究は,操作者自身の体の全体的な移動に注目し,操作者の視覚的な注意の空間分布と関係づけようとする.身体全体の運動の運動主体感に着目する点,また,それを空間的な注意分布として評価する点に新規性があり自動運転等にも貢献する.

Outline of Annual Research Achievements

運動主体感とは,自分の意識で自分の行動を制御し,外部の事象の変化を引き起こしたという主観的な感覚を指す.この概念は,感覚,知覚と行動との関係を論 じる上で,またロボット等を人間が制御する際にキーとなる概念である.しかし,現在まで,手の動きと,視覚的な対象の関係が主要な関心であり,制御者の身体のグローバルな移動に対する運動主体感という問題は扱われていない.本研究は,操作者自 身の体の全体的な移動に注目し,操作者の視覚的な注意の空間分布と関係づけようとする.身体全体の運動の運動主体感に着目する点,また,それを空間的な注意分布として評価する点に新規性がある.上記の展望に基づき,本研究の具体的な目標は以下の2点に集約される.
1自己移動を伴う身体運動時の知覚・認知特性の一例として,自転車走行時の視覚特性,とりわけ低次・高次の有効視野その他の,知覚・認知特性への効果の検討を行う.
2その時,運動と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主 体感を操作し,そうした要因の効果の検討を行う. 自転車走行時の研究はいくつか存在するが,本研究が目的とする自転車走行時の視覚特性,特に注意の空間分布の問題を扱った研究は見当たらない.本研究では 自転車をローラー台装置に装着し,低速から高速までの自己移動をシミュレートし,身体が比較的安定した状態で,視知覚・認知特性を検討する.同時に,運動主体感の操作も行い,運動主体感の強さの注意分布への効果をも検討する.
昨年実施した,視覚的な運動感を誘発する刺激呈示下の自転車走行時の視覚の基本特性に基づき,本年は,より高次の注意分布に関する基礎データを取得したが,新型コロナ禍の影響により実験実施が制限されたことから,そうした認知特性と,運動刺激と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主体感との関係の検討には至らなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年は,上記,実績の概要の項でも述べたことであるが,昨年度実績報告の今後の研究の推進方策で掲げた計画のうち,自己運動時の高次な注意過程の空間的な分布に関する基本データを得ることは出来たが,新型コロナ禍の影響により実験実施が制限されたことから,そうした認知特性と,運動刺激と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主体感との関係の検討には至らなかった.

Strategy for Future Research Activity

本年は,昨年度実績報告で掲げた計画のうち,自己運動時の高次注意過程の空間的分布に関する基本データを得ることは出来たが,新型コロナ禍の影響により実験実施が制限されたことから,そうした認知特性と,運動刺激と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主体感との関係の検討には至らなかった.そこで,来年度は,その二点の実験的な分析を重点的に進める.(1)自己運動と視覚入力との整合性/運動主体感と視知覚・認知の関係 現実世界では,ペダリング動作に対応した視覚刺激の流れ(オプティ カルフロー)が生じる.この場合,自己運動と視覚入力は整合性を持つ.こうした,自己運動と視覚入力の整合性が視知覚・認知特性にどのような影響を与えるかを検討する.さらに,整合時に, 身体運動とは非同期な変化成分(正弦波状の変化)を混入し,その振幅と視覚特性の関係を測定する.(2)変化の検出に対する自己運動の効果背景刺激の一部領域の運動速度を突然変化させた時の変化検出の感度を上記の項目の各条件において測定し,自己運動の有無と変化検出感度と の関係,とりわけ,その視野上の分布を検討する.(3)二重課題による検討.ボトムアップ的視覚処理と注意を必要とする認知過程の関係を明らかにするために,二重課題を用いた検討も実施する.

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Examination of lower-level motion mechanisms that provide information to object tracking: An examination using dichoptic stimulation.2019

    • Author(s)
      Kanaya, H. K, Morita, M. K, Sato, T
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 10(6) Pages: 1-10

    • DOI

      10.1177/2041669519891745

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of the relative depth positions of disparity-defined objects for apparent motion perception and object tracking.2019

    • Author(s)
      Kanaya, H, Morita, M, Sato, T.
    • Organizer
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visual motion processes underlying classical apparent motion and object tracking.2019

    • Author(s)
      Kanaya, H, Sato, T
    • Organizer
      The 47th Perceptual Frontier Seminar
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Mona Lisa effect: Its relationship to shape constancy.2019

    • Author(s)
      Sato, T, Morita, M, Fujii, Y, Kanaya, H.
    • Organizer
      The 58th Annual Convention of the Taiwan Psychological Association.
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The face narrowing caused by the Mona Lisa effect.2019

    • Author(s)
      Morita, M., Fujii, Y., Sato, T.
    • Organizer
      Vision Sciences Society (VSS) 16th Annual Meeting
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The difference in emotions aroused by self- and automatically-controlled facial expressions.2019

    • Author(s)
      Ohashi, K. and Sato, T.
    • Organizer
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アニメーションの心理学2019

    • Author(s)
      佐藤隆夫
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      誠心書房
    • ISBN
      9784414311235
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi