• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非破壊高温高圧再生による核融合炉ダイバータの再利用と放射性廃棄物低減に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K21869
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

室賀 健夫  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (60174322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜地 志憲  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60761070)
能登 裕之  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (50733739)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsプラズマ対向機器 / 高熱負荷試験 / 高温静水圧プレス / 再生利用 / ダイバータ / 放射性廃棄物低減
Outline of Research at the Start

本研究は、核融合炉における放射性廃棄物の排出を大幅に低減する目的で、最も頻繁に交換が必要な「ダイバータ」という受熱機器の、機能再生、再利用の見通しを明らかにすることを目的とする。繰り返し熱負荷による疲労損傷により熱除去機能の低下したダイバータ試験体を、高温、超高圧雰囲気に保持(高温高圧処理)することにより、疲労亀裂を修復し、熱除去機能を再生させる可能性を明らかにし、その条件および再生機能の持続性を実証試験及び部材の材料学的な分析・評価により求める。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、核融合炉における放射性廃棄物の排出を大幅に低減する目的で、最も頻繁に交換が必要な「ダイバータ」という受熱機器の、機能再生、再利用の見通しを明らかにすることを目的とする。熱負荷の結果形成した亀裂によって熱除去能力の劣化したダイバータの回復、再生利用の見通しを得るため、試験体の設計製作、熱負荷試験と試験による除熱特性劣化の評価、加圧再生用の高温静水圧プレス(HIP)試験手法の開発、などを行う計画である。
これまでに、低放射化フェライト鋼(JLF-1)とタングステン(W)をロウ付によって接合した平板試験体を、中間材なし、純鉄中間材、純銅中間材の条件で製作した。中間材なし、純鉄中間材の試験体では接合界面に平行な亀裂が見られたものの、純銅中間材を用いることで健全な接合が得られることが分かった。接合材の性能評価について、さらなる高熱負荷での熱負荷試験を目的として、試料ホルダの再設計・製作を行った。この試料ホルダでは、ヒートシンク部の水冷による直接冷却とし、試料固定に高温特性の良い皿ばねを利用して各部の熱膨張による試料の固定圧の変化を抑制する構造を実現した。
さらなる接合体の高度化を目指し、中間材の種類をGLIDCOP(耐照射性能を兼ね備えた高強度銅)に変更し再製作したところ、接合後の冷却段階にて亀裂が発生した。これは先行研究からも明らかなように熱応力によるものと考えられる。観察の結果、この亀裂は、プラズマ対向材料タングステンの表面に向かって開放する形状を取っており、熱間等方加圧による修復には、解放端を埋めることによる「閉鎖系」の形成が必要であると判断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、初年度は、1.HIP再生処理が可能な形状の、接合界面を含むダイバータ試験体の設計、試作を行う。2.繰り返し熱負荷試験による試験体の熱除去機能の劣化の評価を進め、疲労損傷の進展過程とその効果を明らかにする。であり、2年目は、3.ダイバータ試験体のHIP 再生処理法の開発を進める。4.損傷試験体のHIP再生処理を実施する。であった。これまでに、1.については、対象とするWと低放射化フェライト鋼(JLF-1)の接合試験体開発を進め、純銅中間材を用いることで良好な接合が可能であることを明らかした。これをベースに試験体製作を進めた。2.については、実規模熱負荷試験に必要な実験環境整備に取り組み、高熱負荷試験装置(ACT2)の改良により、サイクル熱負荷試験を実施し、亀裂による除熱特性劣化を検出した。3.については、HIP 再生処理技術開発の一環としてのキャプセル開発と利用も進める事が出来た。
4.のHIP再生処理については、次年度に持ち越しとなったが、その代わり、(a)熱負荷試験での試料ホルダの設計変更により、これまでよりも高熱負荷での安定した熱負荷試験環境を整備した。これにより、比較的簡便に製作可能な平板接合試料で、これまでより高い熱負荷(6 MW/m2以上)での、熱負荷特性評価が実現できるようになった。また、(b)より耐照射性に優れた銅合金(GLIDCOP)を用いた接合体の熱負荷試験の結果、発生した亀裂は、プラズマ対向材料タングステンの表面に向かって開放する形状を取っており、熱間等方加圧による修復には、「閉鎖系」の形成が必要であることが明らかになった。これら(a)(b)の高度化の達成、新しい知見の獲得を考案すると、当初の計画相当に進展したと判断される。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、改良した熱負荷試験環境で、健全な接合試料や、亀裂形成後回復処理を行った試料に対して高サイクル熱負荷試験を行い、回復処理後の接合材の性能の評価などを進める。
HIP亀裂修復試験においては、熱間等方加圧用のカプセルに匹敵し、且つコンポーネントを傷つけることなく除去できる閉鎖系を探索している。その一つとして、プラズマ対向材料と同じタングステンメッキの利用を検討している。このメッキを亀裂の閉鎖系として使用することにより、熱間等方加圧によるガスの流入を止め、メッキごと亀裂を埋めることができると期待している。このような新技術開発とその適用性評価により、本計画の当初目的に対応する成果を得る予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(11 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Formation Mechanism of Nano-Strengthening Particles in Dispersion Strengthened W-Ti Alloys2020

    • Author(s)
      NOTO Hiroyuki、HISHINUMA Yoshimitsu、MUROGA Takeo、BENOKI Hideo
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 15 Issue: 0 Pages: 1205021-1205021

    • DOI

      10.1585/pfr.15.1205021

    • NAID

      130007840521

    • ISSN
      1880-6821
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Application of the Advanced Multi-Step Brazing for fabrication of the high heat flux component2020

    • Author(s)
      Tokitani M.、Hamaji Y.、Hiraoka Y.、Masuzaki S.、Tamura H.、Noto H.、Tanaka T.、Muroga T.、Sagara A.
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Materials

      Volume: 538 Pages: 152264-152264

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2020.152264

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructure and mechanical properties of dispersion strengthened tungsten by HIP treatment followed by thermal annealing2020

    • Author(s)
      Noto H.、Hishinuma Y.、Muroga T.、H.Benoki
    • Journal Title

      Results in Materials

      Volume: 7 Pages: 100116-100116

    • DOI

      10.1016/j.rinma.2020.100116

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分散強化タングステンにおける合金化過程が組織の熱的変化に与える影響2021

    • Author(s)
      能登裕之 菱沼良光 室賀健夫
    • Organizer
      日本金属学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 先進的ろう付接合法を応用したタングステンと低放射化フェライト鋼の接合技術によるダイバータ受熱機器開発2020

    • Author(s)
      山下東洋,時谷政行,浜地志憲,能登裕之,増崎 貴,室賀健夫
    • Organizer
      日本原子力学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Development of the Plasma-Facing Heat Removal Component with W and JLF-1 by the Advanced Brazing Technique2020

    • Author(s)
      T. Yamashita, M. Tokitani, Y. Hamaji, H. Noto, S. Masuzaki, T. Muroga, the FFHR Design group
    • Organizer
      The 31st Symposium on Fusion Technology (SOFT2020)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microstructural characterization of the weld zones on ODS-Cu2020

    • Author(s)
      T. Yamashita, M. Tokitani, Y. Hamaji, H. Noto, S. Masuzaki, T. Muroga, the FFHR Design group
    • Organizer
      The 29th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC29)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微細構造評価法を用いたODS-Cuの溶接性に関する研究2020

    • Author(s)
      山下東洋,時谷政行,浜地志憲,能登裕之,増崎 貴,室賀健夫
    • Organizer
      第37回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Novel Fabrication Method for High Heat Flux Component by the Multi‐Step Brazing Technique2019

    • Author(s)
      M. Tokitani, Y. Hamaji Y. Hiraoka, S. Masuzaki, H. Tamura, H. Noto, T. Tanaka, T. Muroga, A. Sagara, the FFHR Design Group
    • Organizer
      The 19th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-19)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多段階ろう付接合ダイバータの設計とその性能2019

    • Author(s)
      浜地 志憲,時谷 政行,辻 義之,恒吉 達矢,余 仕超,田村 仁,増崎 貴
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第36回年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] MA-HIP焼結プロセスによる分散強化Cu-Y2O3合金におけるHIP温度の影響2019

    • Author(s)
      馬 氷、菱沼 良光、能登 裕之、室賀 健夫
    • Organizer
      日本金属学会2019年秋期(第165回)講演大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi