• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of quantum optical effect in high-density detector arrays for millimeter-wave telescopes

Research Project

Project/Area Number 19K21873
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日下 暁人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20785703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 健司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00791071)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywordsミリ波望遠鏡 / 量子光学 / 光子相関 / 宇宙マイクロ波背景放射
Outline of Research at the Start

ミリ波望遠鏡の検出器アレイにおける光子の強度相関を理論・実験の両面から研究する。次世代の地上宇宙マイクロ波背景放射(CMB)観測実験は、数万から数十万の検出器を擁するミリ波電波望遠鏡群であり、その焦点面に検出器が高密度に配置される。このような実験では光子がボーズ統計に従うことによる強度相関が無視できない。我々は、この効果の大きさを理論的な側面から、特に偏光に注目して算定し、CMB用の検出器を用いた測定による実験的な検証を目指す。そして、この成果から得た新しい示唆をもって、次世代CMB実験の設計に改良を加える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ミリ波望遠鏡の検出器アレイにおける光子の強度相関 (Hanbury-Brown & Twiss効果) を理論・実験の両面から研究する事である。次世代宇宙マイクロ波背景放射(CMB)観測実験であるSimons ObservatoryやCMB-S4実験は、数万から数十万の検出器を擁するミリ波電波望遠鏡群であり、その焦点面に検出器が高密度に配置される。我々は、このような実験で光子がボーズ統計に従うことによる強度相関が無視できず、また、従来CMB望遠鏡の設計においてこの効果が正しく見積もられてこなかった事を指摘した。本研究においては、この効果の大きさを理論的な側面から、特に偏光に注目して算定し、CMB用の検出器を用いた測定により実験的に検証することを目指している。そして、この成果から得た新しい示唆をもって、次世代CMB実験の設計に改良を加える。
2年度目においては、理論計算の論文化を進めると共に、実験的測定のための光学測定環境作成を進めた。理論計算部分は、実際の実験での具体的な影響を見積もり、出版論文の執筆を進めた。実験的測定を行うためのセットアップとして、低温黒体光源を作成し、その温度制御などの基本性能を確認した。黒体光源と共に、不要な赤外線流入を防ぐ赤外線フィルタも導入した。また、検出器の読出しに向けた希釈冷凍機システムのセットアップも完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論計算の論文化については、執筆が進捗しているものの、出版には至らなかった。実験的測定に関しては、新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、測定に使用する検出器の共同研究者からの提供が遅れているため、測定に至らないものの、測定設備の準備は進んでおり、検出器の提供があり次第測定が行える体制がある。

Strategy for Future Research Activity

3年度目には、理論計算の論文化と、相関効果の実験的測定を行なう。双方とも、十分に準備が進んでおり、十分達成が見込まれる。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Berkeley/Princeton University/NIST(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/プリンストン大学/ローレンスバークレー研究所(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] CMB偏光観測に用いるTESの光学特性評価における測定環境・手法の開発2020

    • Author(s)
      西ノ宮 ゆめ 他
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] CMB偏光観測に用いるTESの熱的特性評価および光学試験の進捗状況2020

    • Author(s)
      西ノ宮 ゆめ 他
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi