• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Under-estimation of space environmental effects on materials in ground-based studies and new testing standards

Research Project

Project/Area Number 19K22017
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 24:Aerospace engineering, marine and maritime engineering, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 久美子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords地球高層大気 / 原子状酸素 / 窒素分子 / ポリイミド / 材料劣化 / 宇宙環境 / 地上試験
Outline of Research at the Start

宇宙用材料・システムは宇宙環境の影響により特性変化・劣化を受けることが知られており、軌道上試験・地上模擬試験を用いた研究が行われてきたが、両者の結果には不整合が報告されている。さらに最近の研究ではこれまで考慮されてこなかった窒素分子の同時衝突が、材料劣化に大きな影響を与えることが報告されている。本研究課題ではレーザーデトネーション型原子状酸素環境模擬実験装置に新規原子状酸素センサー等を用いることにより、ポリイミドを基準材料としている現状の国際基準の不完全性を明確化し、科学的に根拠のある新基準の確立・提案を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

宇宙用材料・システムは宇宙環境の影響により特性変化・劣化を受けることが知られており、軌道上試験・地上模擬試験を用いた研究が行われてきたが、両者の結果には不整合が報告されている。さらに最近の研究ではこれまで考慮されてこなかった窒素分子の同時衝突が、材料劣化に大きな影響を与えることが報告されている。本研究課題ではレーザーデトネーション型原子状酸素環境模擬実験装置を用いることにより、ポリイミドを基準材料としている現状の国際基準の不完全性を明確化し、科学的に根拠のある新基準の確立・提案を目指すことを目標としている。
一般に電気的に中性な原子ビームの正確なフラックス測定は困難であり、原子状酸素に対してはASTMでも便宜的にポリイミドのエロージョン量から評価する手法が用いられているが、その値が信頼できないことが全ての問題の発端である。そこで国内では本研究グループのみが保有する飛行時間(TOF)計測システムを用いて、TOFスペクトルの面積強度等から原子状酸素照射量の多角的評価を実施し、ポリイミド質量減少量と相互比較することにより原子状酸素フラックスを絶対評価する手法を確立する。FY2019-2020年度には上記手法に対する検証を行うとともに、フライトデータの詳細解析によりポリイミド劣化量とは独立に原子状酸素量を推定する方法について検討・検証した。ポリイミドの反応効率の環境依存性を明確化するため、ポリイミド質量減少量をビーム中に含まれる未解離酸素分子量等を用いて整理し、未解離酸素分子や低軌道における窒素分子の同時衝突によるポリイミド加速劣化効果の定量化を行った。その結果、地上実験ではビーム中の高エネルギーアルゴン分子の存在比率に対してポリイミド劣化速度が線形的に増加することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

宇宙用材料は宇宙環境の影響により特性変化・劣化を受けることが知られており、軌道上試験・地上模擬試験を用いた研究が行われてきたが、両者の結果には不整合が報告されている。さらに最近の研究ではこれまで考慮されてこなかった窒素分子の同時衝突が、材料劣化に大きな影響を与えることが報告されている。本研究課題ではレーザーデトネーション型原子状酸素環境模擬実験装置を用いることにより、ポリイミドを基準材料としている現状の国際基準の不完全性を明確化し、科学的に根拠のある新基準の確立・提案を目指すことを目標とする。FY2019にはレーザーデトネーション装置における原子状酸素ビームフラックスの定量化という観点から、飛行時間(TOF)スペクトル面積強度による原子状酸素ビーム強度の相対評価、電離真空計を用いたフラックス計測装置の検討を行った。その結果、TOFスペクトルの面積強度がポリイミドから求めたビームフラックスを比較的良く表していること等が明らかになった。FY2020年度にはレーザーデトネーション装置で形成した超熱原子状酸素、アルゴン混合ビームのアルゴン組成とポリイミドの原子状酸素反応イールドを計算した。その結果、原子状酸素の量が不変でもアルゴン量を増大させるとポリイミド劣化が増速されることが明らかになった。このことは衝突誘起脱離プロセスが反応律速過程であることを示唆するものであったが、新型コロナウイルスの蔓延により実験が遅延したため、詳細な実験はFY2021年度に実施する予定である。一方、FY2020年度に超低高度衛星の大気抵抗から求めた地球高層大気分子密度とポリイミドエロージョンレートから推定した大気密度、さらにはNRLMSISE-00大気モデルの予測値との関連性についても検討を行った結果、NRLMSISE-00大気モデルの定量性が極めて低いことが大きな問題としてにわかにクローズアップされた。

Strategy for Future Research Activity

FY2021年度には、FY2019-2020年度に得られたデータをベースに、さらにビームフラックスの高精度測定に向けた検討を実施する。TOFスペクトルの面積強度とポリイミド質量変化量の定量的関連性や衝突エネルギー依存性について詳細な検証を行うとともに、電離真空計に独自の気蓄室を取り付けるアイデアや市販オゾンセンサー、触媒反応等の活用等についても検証を行う。一方、FY2020年度に超低高度衛星の大気抵抗およびポリイミドエロージョンレートから推定した大気密度、さらにはNRLMSISE-00大気モデルの予測値との関連性についても検討を行った結果、NRLMSISE-00大気モデルの定量性が極めて低いことが大きな問題としてにわかにクローズアップされた。フライトデータを元にポリイミドが基準材料と決定された経緯や定量化のプロセスなどについても追跡を行った結果、材料劣化基準値の決定にはNRLMSISE-00モデルが使用されおり、全ての宇宙実験の定量性はこのモデルの精度に依存していることが明確になった。これらの事実は本研究分野でこれまで広く信じられてきた基準の信頼性を大きく揺るがすものであり、そのため、急遽観測ロケットS-520-32号機に大気密度計測プローブを搭載し、大気密度のその場観測によりNRLMSISE-00モデルの定量性の検証を行うことを検討している。本研究の範疇でロケット搭載型大気プローブの開発も含めることにより、地上実験のみならず独自の宇宙実験データを併用して、更なるデータ取得を目指す。本研究成果を国際基準に反映するために、本申請者が国内委員会の委員長を務めるTC20/SC14「耐原子状酸素コーティング」国内委員会のメンバーとも議論を深める。なお、これらの研究計画にはオンサイトでの実験が必要であるため、新型コロナウイルスの感染状況に応じて臨機応変に研究計画の見直しを行う。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(39 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Investigation and Experimental Simulation of Performance Deterioration of Microwave Discharge Ion Thruster μ10 during Space Operation2020

    • Author(s)
      Ryo Shirakawa, Yusuke Yamashita, Daiki Koda, Ryudo Tsukizaki, Yusuke Shimizu, Masahito Tagawa, Kazutaka Nishiyama
    • Journal Title

      Acta Astronautica,

      Volume: 174 Pages: 367-376

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宇宙機近傍プラズマ現象の数値シミュレーション2019

    • Author(s)
      三宅洋平, 臼井英之, 桐山武士, 白川遼, 田川雅人
    • Journal Title

      混相流

      Volume: 33 Pages: 258-266

    • NAID

      130007730019

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AO照射におけるウルシDLC膜のEELS分析2020

    • Author(s)
      梶本武志、畑俊充、田川雅人、小嶋浩嗣、押田京一
    • Organizer
      第18回木質炭化学会研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 低地球軌道宇宙環境下で活用するためのリグニン炭の空隙構造解析2020

    • Author(s)
      畑 俊充、飛松裕基、本間千晶、梶本武志、押田京一、田川雅人、小嶋浩嗣
    • Organizer
      第18回木質炭化学会研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 超低地球軌道における高層大気密度計測装置II2020

    • Author(s)
      下位百香、加納直起、加藤大志、平 翔馬、山下裕介、小澤宇志、今村俊介、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第17回宇宙環境シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] SLATS/AOFSデータを用いたポリイミドの超低地球軌道における材料劣化メカニズム解析2020

    • Author(s)
      井出 航、藤田敦史、堀本流石、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第17回宇宙環境シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] AO照射によるカーボンナノチューブ電子放出源への影響in-situ評価に向けて2020

    • Author(s)
      深見侑希、板谷一輝、江崎啓介、大川恭志、河本聡美、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第17回宇宙環境シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 導電性テザーの軌道上残存リスク低減に向けて ~AO照射によるCNT撚糸の低強度化の初期検討~2020

    • Author(s)
      板谷一輝、深見侑希、江崎啓介、大川恭志、河本聡美、矢野史章、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第17回宇宙環境シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境における高分子材料の劣化特性とSLATSデータとの比較検討(III)2020

    • Author(s)
      井出 航、藤田敦史、堀本流石、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 神戸大学レーザーデトネーション型原子状酸素照射装置の特性2020

    • Author(s)
      深見侑希、板谷一輝、江崎啓介、岩田 稔、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 超低軌道環境における分子密度計測を目的とした衛星搭載用圧力計測デバイス(II)2020

    • Author(s)
      下位百香、加納直起、加藤大志、平 翔馬、山下裕介、小澤宇志、今村俊介、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大気吸入イオンエンジン内の大気圧縮特性と材料表面の適応係数に関する考察2020

    • Author(s)
      加納直起、庄田光佑、上瀧優希、小澤宇志、山下裕介、西山和孝、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] SLATS/AOFSデータを用いた磁気嵐発生時の超低地球軌道上原子状酸素密度解析2020

    • Author(s)
      藤田敦史、井出 航、堀本流石、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、三好勉信、 横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大気吸入インテーク性能評価に向けた地上試験に関する考察2020

    • Author(s)
      小澤宇志、田川雅人、横田久美子、今村俊介
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 超低地球軌道環境における宇宙機熱制御材の材料劣化メカニズム解析2020

    • Author(s)
      井出 航、藤田敦史、堀本流石、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第41回日本熱物性シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 低地球軌道における大気数密度の測定方法の検討2020

    • Author(s)
      下位百香、加納直起、加藤大志、平 翔馬、山下裕介、小澤宇志、今村俊介、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第41回日本熱物性シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 熱制御材の原子状酸素による材料劣化メカニズムと神戸大学宇宙環境模擬試験装置の特性2020

    • Author(s)
      深見侑希、板谷一輝、江崎啓介、岩田 稔、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第41回日本熱物性シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大気吸入イオンエンジンにおける高速分子線圧縮シミュレーション2020

    • Author(s)
      庄田光佑、加納直起、上瀧優希、小澤宇志、山下裕介、西山和孝、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第41回日本熱物性シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 原子状酸素照射によって高分子材料表面に生じる微細形状:照射に伴う突起密度と化学構造の変化2020

    • Author(s)
      後藤亜希、丹司尊、山下真一、田川雅人
    • Organizer
      第63回放射線化学討論会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 原子状酸素照射におけるフルエンス空間分布の補正2020

    • Author(s)
      後藤亜希、山下真一、田川雅人
    • Organizer
      第63回放射線化学討論会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 昼間スポラディックE層形成過程の中性大気とプラズマ大気の同時観測による解明2020

    • Author(s)
      斉藤昭則、阿部琢美、石坂圭吾、田川雅人、熊本篤志、斉藤義文、松岡彩子、斉藤亨、西岡未知、細川敬祐、横山竜宏、Huixin Liu
    • Organizer
      第3回観測ロケットシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 阿部琢美、田川雅人、渡部重十、横田久美子、加藤大志、田中勇人、三宅互2020

    • Author(s)
      阿部琢美、田川雅人、渡部重十、横田久美子、加藤大志、田中勇人、三宅互
    • Organizer
      第3回観測ロケットシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Atomic Oxygen Exposure Test Capabilities at Kobe University: Its Performance and Limitations2019

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Masahito Tagawa, Jacob I. Kleiman
    • Organizer
      Advanced Space Environmental Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reduced Dissociation of Molecules in Laser-Detonation-Driven Hyperthermal Beams2019

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Ryota Okura, Kumiko Yokota
    • Organizer
      Advanced Space Environmental Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kapton erosion yields in various flight environments2019

    • Author(s)
      Wataru Ide, Yusuke Fujimoto, Kim K. de Groh, Bruce A. Banks, Yuta Tsuchiya, Kazuki Yukumatsu, Aki Goto, Eiji Miyazaki Yugo Kimoto, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct simulation Monte Carlo evaluation of hyperthermal molecular flow in air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      Naoki Kano, Ryo Shirakawa, Momoka Shimoi, Takashi Ozawa, Kazutaka Nishiyama, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of ionization gauge for in-orbit measurement of molecular density2019

    • Author(s)
      Momoka Shimoi, Ryota Okura, Ryo Shirakawa, Naoki kano, Shunsuke Imamura Takashi Ozawa, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Particle simulations of ECR plasma generation in air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      Ryo Shirakawa, Hideyuki Usui, Yohei Miyake, Masahito Tagawa, Kazutaka Nishiyama
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of rarefied aerodynamics for super low altitude satellites2019

    • Author(s)
      Takashi Ozawa, Shunsuke Imamura, Masahito Tagawa, Kazuhisa Fujita
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] K. Yokota, R. Shirakawa, M. Shimoi, W. Ide, N. Kano, M. Tagawa2019

    • Author(s)
      Effect of collision energy on oxidation of Si atoms embedded in polyimide by simulated low Earth orbit space environment
    • Organizer
      18th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collision-induced erosion on polyimide in simulated low Earth orbit space environment2019

    • Author(s)
      M. Tagawa, R. Shirakawa, M. Shimoi, W. Ide, N. Kano, K. Yokota
    • Organizer
      18th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Importance of atom-surface scattering on the design criteria of future air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      M. Tagawa, K. Yokota, R. Shirakawa, N. Kano, M. Shimoi, F. Ezuka, K. Matsuoka, S. Imamura, K. Nishiyama, T. Ozawa
    • Organizer
      23rd International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC-23)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyperthermal collision-induced erosion of spacecraft polymeric materials in low Earth orbit2019

    • Author(s)
      Yokota, R. Shirakawa, W. Ide, Y. Fukami, M. Tagawa
    • Organizer
      23rd International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC-23)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ExHAMを用いた宇宙環境曝露実験に向けたピエゾ素子評価2019

    • Author(s)
      田中宏明,小木曽望,田川雅人,岩田稔,藤垣元治,後藤 優太,池田忠繁,石村康生
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ExHAMを用いたピエゾ素子曝露実験装置の開発2019

    • Author(s)
      小木曽望,田中宏明,池田忠繁,石村康生,田川雅人,岩田稔,藤垣元治,後藤 優太
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境における高分子材料の劣化特性とSLATSデータとの比較検討(II)2019

    • Author(s)
      井出航、藤田敦史、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 神戸大学レーザーデトネーション型原子状酸素発生装置と宇宙用炭素系材料の劣化挙動2019

    • Author(s)
      深見侑希、岩田稔、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/index.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi