• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of multiple thermodynamic measurements using imaging techniques

Research Project

Project/Area Number 19K22169
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 32:Physical chemistry, functional solid state chemistry, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中澤 康浩  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60222163)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords熱容量測定 / 赤外線イメージング / 非平衡性 / 分子性化合物 / 熱伝導 / 熱力学量 / イメージング
Outline of Research at the Start

非接触な温度計測と極微空間での温度マッピングが可能な、赤外線イメージング法と従来型の熱的測定法の利点を組み合わせ、10-100μg程度の極微単結晶一個を用いて、従来型の断熱法、緩和法と同程度の感度をもつ極微量熱容量測定を実現する。さらに、温度分布、温度勾配を非接触で検出することで、熱伝導や熱起電力との同時測定、電場、電流等の外場印加下での各種熱的計測の達成を目指す。複雑な組成をもつ分子の複合成分系である電荷移動塩の各種の新材料、ナノ構造体の単結晶を使って、エントロピー、エンタルピーの絶対値を伴う議論を可能にし、物性科学に新しい展開を開く。

Outline of Annual Research Achievements

分子性化合物の複合成分系化合物の結晶は、溶液から拡散法、電解法などで析出させるため試料のサイズや形状の制御が困難である。分子構造や機能が複雑になると大量合成が難しくなる。従来型の熱測定は、mgオーダー以上の大型結晶、粉末でもある程度の量の均一試料が必要となる。一方、物性研究では、サブmmサイズの単結晶1個を対象に、外場の印加や熱勾配などをつけた条件下での熱力学量の測定が要求される。本研究では、従来型の熱容量測定と赤外線イメージングによる非接触温度計測法のもつ利点を組み合わせ、極微試料の精度の高い熱測定の開発を進めた。
赤外線イメージングを定量的な熱容量、熱伝導、熱起電力の測定に利用するため、これまで真空内チェンバー内でのイメージング計測の空間的、時間的なレゾリューションの評価、断熱型、緩和型の測定セルの作成を進めてきた。令和3年度は、これらのセルをチェンバー内に組み込み、Pt温度計を用いたセンサーの平均温度の計測とイメージングデータの対比と絶対精度の検量を行う手法検討を行った。これらの結果、以下の点が明らかになった。1. イメージング手法による試料セルの様々な場所にける温度分布マッピングの解析が可能である。熱伝導の悪い部位には導電性ペーストを用いることで対応可能である。サファイアの薄板25μmを基板とすることで温度均一度は飛躍的に上昇する。2. 温度分布の平均化を行うとPt素子そのものの測定にほぼ対応する温度変化カーブが得られる。3. 温度計の値とイメージングによる値の間は検量線によって校正が可能である。4. センサー部位の黒体化を行うことで計測の感度は上昇する。
チェンバー内に熱電素子を多層構造にしたユニットをつくり、±20℃程度の温度範囲で温度変化を比較的簡単に実現することができるが、熱浴の長時間での温度の安定性を保つためには更なる検討が必要であることも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、非接触な温度計測である赤外線イメージング法を使って、分子性物質の微小単結晶の総合的な熱測定開発を行うことを目的としている。極微サイズの結晶を用いた熱的な測定を行うためのダウンサイズ化を行う事を目指す。
令和3年度は、前年度に導入した赤外線イメージングカメラを組み込んだ熱測定用チェンバー装置を用いてた断熱環境下の精密熱測定の中に設置する熱容量測定セルの組み込みと温度コントロール系の作成を進めた。緩和型装置については、小型白金温度計を台座に用いた試料ホルダー、断熱型装置については試料コンテナをチェンバー内に設置した。セルに入る熱リークの軽減のため熱伝導の悪い極細クロメル線(外径12μm)を用い温度計測、ヒーター線の制御に用いた。その結果、温度差0.5 K 約30-120秒程度の緩和時間となる測定セルの作成に成功し、緩和型セルで熱容量計測が可能であることを確認し、チップ温度計の直接観測による温度プロファイルを取ることに成功した。チップセンサーによる計測と同時にイメージングカメラによるセンサー部の温度分布とその時間変化を観測し、カーブの検量を行った。イメージング測定は、試料の表面に大きく依存するため、セルの構成材料の表面状態に大きく依存し、予想外に10mK程度にも及ぶ測定誤差が出ることが判明した。セル部をカーボン微粒子を用いて薄層をつくり黒体化することでこの問題を解決し、センサーの直接測定とほぼ同様の緩和時間になるカーブの取得に成功した。さらにセル台座にサファイア基板を用いることでセルの局所的な温度分布は大きく抑制されることが判った。チェンバー内に熱電素子を多層構造にしたユニットをつくり、±20℃程度の温度範囲で温度変化をさせ、二段階での温度制御により、熱浴の温度の変化を±5mK以内に精密に制御することが可能となった。これらの進展を総合して研究は概ね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究によって分子性化合物の微小量の試料に対して赤外線イメージング測定を相補的に用いることによって熱容量計測を行うための装置とデータの解析方法が明らかになった。令和3年度に行った解析から緩和型の熱容量測定装置の1.5mm×1.0mm程度の試料ステージにおいてもセンサーやヒーターの接続の仕方による熱勾配が発生することが明らかになった。これは、さらに3.5×10-2ccの容量をもつ断熱型の試料ホルダーでもセル内の温度の内部分布は深刻となる。この事は、市販装置などで、熱的な測定が200K以上の高温領域で絶対精度良く検出することが困難であることの原因である事を示唆している。各種セルの表面をカーボンペースト等を用いて黒体化や温度制御を行うセルの基盤部を熱伝導の良い材料である極薄のサファイア板などを用いることでセンサー抵抗による評価と、イメージング計測のデータの差が無くなることを利用して、絶対値測定の向上を図る必要がある。同時に同様のノウハウを生かしながら定常温度差法を用いて、熱伝導度の絶対値の評価を行い測定の信用性と温度変化をさせた場合での熱伝導の温度依存性の測定を行う。イメージング測定の実現にあわせ様々な物質の物性評価のための熱測定を進めるためには、現状の温度領域を広げていく必要がある。現在、室温を中心に、熱電素子を用いたセル部の温度制御では駆動温度領域は±20℃程度が限界である。より広い温度領域での対応を行うためにセルそのものをチェンバー内の真空槽に吊り下げることで断熱環境を実現しより高い温度、低い温度になるための温度制御を行う必要がある。装置の整備にあわせながら、各種 の分子性化合物に対する測定にも順次着手していく。分子性の複合成分からなる電荷移動塩の各種の単結晶や、金属錯体のナノ構造体の単結晶を使って、熱容量 の測定実現と物性研究に進めていく。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(39 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 5 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Visva-Bharati University(インド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Institute of Nuclear Physics(ポーランド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Inst. of Low Temp. Phys.(ウクライナ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Electronic Heat Capacity and Lattice Softening of Partially Deuterated Compounds of κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br2022

    • Author(s)
      Y. Matsumura, S. Imajo, S. Yamashita, H. Akutsu, and Y. Nakazawa
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 21-12

    • DOI

      10.3390/cryst12010002

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermodynamic evidence for the formation of a Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov phase in the organic superconductor λ-(BETS)2GaCl42021

    • Author(s)
      Imajo S.、Kobayashi T.、Kawamoto A.、Kindo K.、Nakazawa Y.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 103 Issue: 22

    • DOI

      10.1103/physrevb.103.l220501

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extraordinary π-electron superconductivity emerging from a quantum spin liquid2021

    • Author(s)
      Imajo S.、Sugiura S.、Akutsu H.、Kohama Y.、Isono T.、Terashima T.、Kindo K.、Uji S.、Nakazawa Y.
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 3 Issue: 3 Pages: 0330261-9

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.3.033026

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Symmetry change of d-wave superconductivity in κ-type organic superconductors2021

    • Author(s)
      Imajo S.、Kindo K.、Nakazawa Y.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 103 Issue: 6

    • DOI

      10.1103/physrevb.103.l060508

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermodynamic measurements of doped dimer-Mott organic superconductor under pressure2021

    • Author(s)
      Y. Matsumura, S. Yamashita, H. Akutsu, and Y. Nakazawa
    • Journal Title

      Fiz. Nizk. Temp.

      Volume: 48 Issue: 1 Pages: 561-6

    • DOI

      10.1063/10.0008964

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electric dipole induced bulk ferromagnetism in dimer Mott molecular compounds2021

    • Author(s)
      Yoshimoto Ryo、Yamashita Satoshi、Akutsu Hiroki、Nakazawa Yasuhiro、Kusamoto Tetsuro、Oshima Yugo、Nakano Takehito、Yamamoto Hiroshi M.、Kato Reizo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 13321-10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79262-6

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Variation of Electronic Heat Capacity of κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br Induced by Partial Substitution of Donor Layers2020

    • Author(s)
      Yesil Emre、Imajo Shusaku、Nomoto Tetsuya、Yamashita Satoshi、Akutsu Hiroki、Nakazawa Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 89 Issue: 7 Pages: 073701-073701

    • DOI

      10.7566/jpsj.89.073701

    • NAID

      40022283302

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single Crystal Heat Capacity Measurement of Charge Glass Compound θ-(BEDT-TTF)2CsZn(SCN)4 Performed Under Current and Voltage Application2020

    • Author(s)
      K. Hino, T. Nomoto, S. Yamashita, and Y. Nakazawa
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 10 Issue: 11 Pages: 10601-10

    • DOI

      10.3390/cryst10111060

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of electron correlations and chemical pressures on superconductivity of β ′ ′ -type organic compounds2019

    • Author(s)
      S. Imajo, H. Akutsu, A. Akutsu-Sato, A. L. Morritt, L. Martin, and Y. Nakazawa
    • Journal Title

      Phys. Rev. Research

      Volume: 1 Issue: 3 Pages: 0331841-7

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.1.033184

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phonon Glass Induced by Electron Correlation2019

    • Author(s)
      T. Nomoto, S. Yamashita, H. Akutsu, Y. Nakazawa, and A. I. Krivchikov
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 88 Issue: 7 Pages: 0736011-4

    • DOI

      10.7566/jpsj.88.073601

    • NAID

      40021949244

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal Conductivity of Organic Charge Transfer Complexes with Strong Correlation in 2D pai-Electrons Layers2021

    • Author(s)
      Y. Nakazawa
    • Organizer
      The International Advanced Research Workshop “Thermal Conductivity of Sold State at Low Temperature” (Online)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Magnetic-Field-Induced Transition of Charge-Glass Former Containing a Magnetic Transition Metal2021

    • Author(s)
      T. Nomoto, S. Yamashita, H. Akutsu, and Y. Nakazawa
    • Organizer
      MULTIS 2021(Online)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermodynamic Picture of a Quantum Liquid-Liquid Transition Occurring in the Geometrically Frustrated Organic Complexes2021

    • Author(s)
      E. Yesil, S. Yamashita, Y. Nakazawa, H. Akutsu, Y. Saito, and A. Kawamoto
    • Organizer
      MULTIS 2021(Online)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱測定による分子性電荷移動塩の物性研究2021

    • Author(s)
      中澤康浩
    • Organizer
      九州大学先導物質化学研究所セミナー(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 二次元ダイマー型電荷移動錯体の電子状態と量子相転移2021

    • Author(s)
      中澤康浩,Emre Yesil,今城周作,山下智史,圷 広樹
    • Organizer
      第57回熱測定討論会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] π-Electron Physics in Molecule-based Charge Transfer Complexes Showing Spin-Liquid and Superconducting Properties2021

    • Author(s)
      Y. Nakazawa
    • Organizer
      International Virtual Conference on Advances in Molecular Materials Research (AMMR 2021)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thermodynamic Studies of Novel Molecular Ferromagnets in Dimer-Mott Charge Transfer Compounds2020

    • Author(s)
      Y. Nakazawa
    • Organizer
      International Advanced Study Conference on Condensed Matter & Low Temperatuure Physics (CMLTP)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Possibility to Tune Thermodynamic Parameters of Organic Spin Liquids Using Chemical Substitutions2020

    • Author(s)
      Y. Nakazawa
    • Organizer
      International Symposium of Thermal and Entropic Science
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Merging of Electronic Phases in Charge Transfer Complexes with Multiple Quantum Degrees of Freedom2020

    • Author(s)
      Y. Nakazawa1, Y. Matsumura, S. Imajo, E. Yesil, S. Yamashita, and H. Akutsu
    • Organizer
      International Symposium of Thermal and Entropic Science(on-line)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フラストレーションをもつ分子性電荷移動塩の電子状態2020

    • Author(s)
      中澤康浩, 今城周作, Emre Yesil, 山下智史, 圷広樹
    • Organizer
      第56回熱測定討論会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] α-BETS2I3の電場誘起金属状態の研究2020

    • Author(s)
      野本哲也,山下智史,圷広樹,中澤康浩, A. Krivchikov
    • Organizer
      日本物理学会2020年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 電場制御によるθ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4の電荷ガラス状態2020

    • Author(s)
      山下智史, 野本哲也, 圷広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会2020年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Possibility to Tune Thermodynamic Parameters of Organic Spin Liquids Using Chemical Substitutions2020

    • Author(s)
      Y. Nakazawa, S. Imajo, T. Nomoto, E. Yesil, S. Yamashita, and H. Akutsu
    • Organizer
      International Workshop of Thermal and Entropic Science
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thermodynamic properties of p-electrons spin-liquid compounds studied by accurate heat capacity measurements2019

    • Author(s)
      Y. Nakazawa
    • Organizer
      The 13th Japanese-Russian International Workshop on Open Shell Compounds and Molecular Spin Devices
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] θ-(BEDT-TTF)2I3の低温電子状態に関する熱的研究2019

    • Author(s)
      野本哲也,山下智史,圷広樹,中澤康浩, A. Krivchikov
    • Organizer
      日本物理学会2019秋季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 相境界近傍に位置するκ型有機超伝導体の熱力学的挙動2019

    • Author(s)
      松村祐希,今城周作,山下智史,圷広樹,中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会2019秋季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 有機超伝導体α-(BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4における化学置換効果2019

    • Author(s)
      田中亮,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第13回分子科学討論会 (名古屋)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 有機磁性超伝導体κ-(BETS)2FeBr4の電子熱容量の磁場方向依存性の検出2019

    • Author(s)
      福地宗太郎,山下智史,圷 広樹,中澤康浩,藤原秀紀
    • Organizer
      第13回分子科学討論会 (名古屋)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 分子性結晶を用いた高感度圧力下熱容量測定法の開発と応用2019

    • Author(s)
      丸山 柊近,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩,Tadeusz Wasiutynski
    • Organizer
      第13回分子科学討論会 (名古屋
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] キラル極性有機伝導体β ´´-(BEDT-TTF)2S-PROXYL-CONHCH2SO3の構造と物性2019

    • Author(s)
      河野 晶子,圷 広樹,中澤 康浩
    • Organizer
      第13回分子科学討論会 (名古屋)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] κ型有機超伝導体の相境界近傍における熱的パラメターの磁場依存性2019

    • Author(s)
      松村祐希,今城周作,山下智史,圷広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会(東大阪)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 分子性導体における電荷ガラス状態の電場制御2019

    • Author(s)
      山下智史, 野本哲也,圷広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会(東大阪)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科 附属熱・エントロピー科学研究センターHP

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/micro/report/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科 物性物理化学研究室HP

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/nakazawa/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科 附属 熱・エントロピー科学研究センターHP

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/micro/report/rctes/2020.index.html.ja

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科 附属 熱・エントロピー科学研究センターHP

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/micro/report/rctes/2019/index.html.ja

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi