• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

霊長類セロトニン系の光操作による心と体の相互関係のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K22582
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 51:Brain sciences and related fields
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中村 加枝  関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永安 一樹  京都大学, 薬学研究科, 助教 (00717902)
山中 航  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (40551479)
安田 正治  関西医科大学, 医学部, 講師 (90744110)
栗川 知己  関西医科大学, 医学部, 助教 (20741333)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords自律神経 / 扁桃体 / サル / 大脳基底核 / 光遺伝学
Outline of Research at the Start

情動により身体と心の変化が起きる。扁桃体は血圧変化等の自律神経反応を惹起する。大脳皮質―基底核回路は認知や行動選択に関わる。扁桃体→大脳基底核間には解剖学的投射があり、これが環境適応としての行動制御を実現していると考えられるが、詳細は不明である。本研究は、行動課題を行うサルにおいて、扁桃体の異なる領域の活動性を特定のタイミングで操作し、この問題に答える。操作は電気刺激に加え、自ら開発したウイルスベクターを用いて、扁桃体に投射の強いセロトニン細胞選択的な光刺激を行う。扁桃体→大脳基底核回路のコンテキスト・領域・タイミング・物質特異的な変化が体と心を変容させるプロセスを明らかにする。

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2019-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi